投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

蚕は英語シルクワーム(絹の芋虫)って、まんまだな!(食レポ)

イメージ
というわけで、飲みました。蚕の丸呑みじゃないので、羊頭狗肉です。はい。 シルキーボスといいますが、BOSSのボスが果たして絹に縁がある生活をしているのでしょうか。奥さんにカシミアのストールを買ってあげるついでに、娘さんには絹のなんちゃらをプレゼントでもしたのでしょうか。 味ですが、微糖(糖類55%カット)の看板の通り、甘すぎません。そうコーヒー味はしていないので、コーヒー党の方々からは石を投げられそうな味ではありますが、ゴクゴクいけちゃいます。クラフトボスのミルク入りのほうより、コクがある感じでしょうか。 「食レポのブログを書くために買い、口にする」では本末転倒でしょうし、そんな記事がプロの食レパー(というのか?)に敵うはずもありませんので、日常で口にしたアレやコレを書いたほうがいいでしょう。勝てるわけないしね。 ところで、みなさんはテレビゲームの攻略本を買ったことはありますでしょうか。複数の出版社から、同じゲームについて出ていたりしますが、きちんと調査すれば攻略内容は似通っているはずです。科学の良いところは、誰がやっても同じ結果が出ることなのです。 だからこそ、開発者のコラムや、独自のイラストなどで差別化を図るしかなくなります。もしかしたら、このブログが目指すべき方向性も、攻略法より独自のアレコレなのかもしれません。 独自? オリジナル? ほほぅ……できるかなぁ……はてさて……ふふぅーん(オリジナリティ)。 ぐらいですね。

脳を騙すジュース・天地がひっくり返るジュース(食レポ)

イメージ
「本当」と人は言う。「本当の味」と、私たちは言う。食べたこともないのに、他人の舌と他人の脳をもって表現された☆を鵜呑みにし、飲食店に向かい、こんなもんかと思ったり、裏切られたりし、想像を膨らませすぎた後悔をする。 視覚は、水晶体を動かす筋肉の弾力性により良くなったり悪くなったりするし、男女によっても異なる。女性のほうが、鮮やかに見えているのだという。でも、女性は男性の視覚を味わえないし、逆もまた然りだ。 ましてや、目で見ているというより、目を透かして脳で見ているといえるし、個々人の脳が隔たっているならば、同じ物体はあれど、同じ像など一つとしてないといえる。 とある実験で、科学者は天地が逆になって見えるメガネをかけて生活していた。ご存知のように、水晶体を通して網膜に写った像は、逆さまになっている。我々の脳は、最初から映像を反転させているのだ。そして、科学者には何が起こったか? ある日突然、逆転して目に届いていたはずの景色が、正常に見えるようになったのだ。脳が適応したのである。 果たして、本当とは? これまで、多種多様なジュースを口にしてきた。果汁100パーセントでなければ「ジュース」という商品名の表記にしてはいけないし、果実の断面を表示してもいけないことになっている。つまり、それらさえ揃っていれば、それは100パーセント、正真正銘のジュースということになる。 で、私は飲んだのだった。下記を。 果糖ブドウ液糖に、私は長らく騙されていたのかもしれない。これは栄養表示に「ストレート」とあるので、濃縮したりはしていない。 飲んでみて、普段コンビニやスーパーで買って飲むジュースとの違和感に気づいた。普段のやつは、甘味がトゲトゲしている……「甘いでしょ? ね?」と、言われているような味だった。 しかし、写真のジュースのほうは甘味がまろみを帯びていて、声高に主張していない。というか、食通かソムリエみたいな表現になってしまっているので、やっぱり百聞は一見にしかずだな、と感じている。 言葉を弄すれば弄するほど、真実や本当から遠のいていく。スティーヴン・キングだったか「自分の脳にあるものを、言葉を使って他人の脳に移植すること」だと言っていたが、やればやるほどドツボにはまっていくようだ。 空の瓶でわかるように、あっという間...

半年で10kg増!?(・o・)

イメージ
田舎なので、バッタやカエルのようなタンパク源が 豊富にあるからね。しょうがないよ。 まずは「使用前」の画像から 「はーバスタオルうま~!」 次に、半年後の画像。 えー……っと。 ウソみたいでしょ? 10kgも増えてんですよ? 子犬のママではないです。 「なに勝手に撮っとんじゃ!」 写真の写真になってしまうが 保健所でもらってきた当初がこちら 犬の成長って早いですね。 IT技術がドッグイヤーと言われるわけだ。 ネタがないわけではないです。 今日はこのくらいです。

【ネタバレ】DQ10ver4総括(共産主義)

イメージ
Ver4をしめくくるアップデートということもあり、頭の中で「蛍の光」が流れっぱなしだった。これをクリアしたい。でも、クリアしたら終わってしまう。貴重だった物語が。メレアーデやクオードや、エテーネの物語が。 それぞれの配信クエストを見てみよう。Twitterにも書いたが、パクレ警部のオチのつけ方には満足した。これ以上こじれもせず終えてくれたので、安心している。タイムトラベルできる、あのご都合主義な存在で解決してしまったが、あいつは文房具にも関わりがあったし、種族も同じだったりするので、特に問題ないだろう。 小さな異形獣を保護するクエストでは、世話をすることになった自由人の集落のいたずらもぐらが「私有財産」と言ったのが記憶に残っている。「自由人」という表現からして、アカの臭いがぷんぷんするし、下地ができたところに「私有財産」という言葉が出てきてしまい、これは完全に共産主義のコミューンだ! と確信した。まあ、これが後のエテーネ村の起源になるんだけど……。 指針監督官のベルマは、ドミネウス王の前の女(だったか?)の子供だった。つまり、メレアーデやクオードの腹違いの姉妹であり、主人公の従兄弟である。どうりで髪の色が紫だったはずだ。「本がないと何もできない!」ってのは、ユーザーフレンドリーなドラクエをプレイした冒険者を、暗に揶揄していたりするのかな? 実際、ドラクエの後で海外のRPGを遊ぶと、不親切には感じてしまう。従兄弟? いいや、我々自身がベルマだったんだよ!(な、なんだってー) ローマ風の名前を持つレトリウスは、王という地位もあるので完全に先入観で男性だと思い込んでいた。まだ平等な社会には程遠い。レトリウスは女性であり、ユマテルは男性で、お互いに想い合う仲だった。確か、ユマテルが進んでレトリウスの軍門に下るような形になったが、民族の統一のためにやむなし、という体裁だったような気がする。間違ってたらすみません。 レベル開放クエストは、本物を見極めるのにちょっと苦労した。分裂すると、とくぎの標的を選ぶ行動がキャンセルされてしまうので、本体を指しつづけられない。分身したら「ぶんまわし」でダメージを与えられる本体を特定し、そいつがどの位置にいたか記憶してから、改めて「天下無双」をしていた。あと、シャドポンの正体はかわいかった。初日は人が多すぎたので、撮影モード...

ロックマンくらい難しいゲーム(途中経過)

イメージ
Nintendo Switchで販売中のDragon Marked for Deathです。 日本語版だと「皇女」だけど 英語版だと「Empress」表記。 やっぱりな!(何が?) 定石として、悪い点→良い点の順に発表したほうがいいと思うので。 悪い点 装備の性能は、武器屋では絶対表示であり、宿屋では相対表示 どういうことか? たとえば、攻撃力+5の剣と、攻撃力+10の良い剣があるとする。武器屋では、それぞれ+5、+10という表示になるが、+5を装備した状態で、宿屋で+10の良い剣に変えようとすると、相対表示なので「+5」というステータス表示になる。混乱してしまう。 どこで、どの素材が手に入るかわからない。 装備を強化していく要素があるし「ゴブリンの◯◯」など、大体は見当がつくのだが、どこにどんなモンスターが出るかよくわからないので、やっぱりわからない。 装備していると、闇市で強化対象に表示されない。 たとえば、剣を剣+1などに強化することができるのだが、装備していると一覧に表示されない。「鱗の腕輪+1」を作ったが、これを強化するためには、一旦装備から外して、闇市に行かねばならない。めどい。 クエストを失敗すると、経験値以外、そのクエスト入手したアイテムは失われる。 けっこう辛い要素。クエスト内の宝箱から装備やアクセサリーが出たりするが、クエストをクリアできなければ手に入らない。きっと「宝箱だけ拾ったら、さっさと全滅」への対策だと思われるが……ちょっと辛いです。 どんなアクセサリーで、どう強化されるかわからない。 ユーザーへの、ゲーム内情報の提供の仕方が難しいのかもしれません。「火傷」や「毒」などのバッドステータス(今はデバフというらしい)への対策や、AGIやSTRなどの横文字は、わからないことはないが、直感的にはわかりにくいです。あと、PIEという独自ステータスがありますが、やっぱりわからないです。罰ゲームで投げつけられるのかな? 良い点 ドット絵が美しい。 さすがインティ・クリエイツさん。「ガンヴォルト」や「ブラスターマスター」や「シャンティ」の会社だけある。今時、貴重です。 敵の行動パターンを見切れ...

「しんでしまった」に代わるフレーズを考えてみた!

イメージ
米国のコミック市場において「死」は禁忌だった。どこの国も同じもので、マンガ害悪論には枚挙に暇がない。流血表現や死があれば、リベラル主義者ですらも子供に与えないし、ましてや保守層ともなれば、何をいわんやである。「スパイダーマン」で、おじさんが死ぬというのは画期的だったのだ。 同様に「パワーレンジャー」でも、敵の幹部は死なずに退却するのみである。厚化粧のおばちゃんが毎回「覚えてろ~!」的な言葉を言うが、倒されはしない。海外産ファミコンゲームの「バトルトード」でも、敵の親玉は退却するだけだ。 翻って、ドラクエ内での死の扱いはどうだろうか。ライター経験のある堀井雄二だけあって、デジタルの中に温かみがあるようデザインされている。たとえば、村人のテキストには必ず「かけ声」が前置きとしてついている。 例の例になってしまうが「ここは東京です」では、冷たい感じがしないだろうか? しかし「おや ここは東京ですよ」となれば、一気に人間味が出る。この場合の「おや」が前述の「かけ声」に相当する。今度、ドラクエをプレイすることがあったら、注意深く村人の台詞を見てほしい。 ともすれば無機質になりがちなゲームに温かみを灯すための最たる表現といえば「◯◯は しんでしまった!」だろう。「死んでしまった!」と漢字を使わず、FFのように「戦闘不能」というテキストでもない。「しんでしまった!」。ひらがなで記述し、わざと大げさに言うことによって、痛みを減らしている。 しかしながら、ゲーム内の設定として死が織り込まれているならば、どうなるだろう。たとえばドラクエ5のパパスや、最新作における某キャラの死。「ザオラルすればいいじゃん」となってしまう。 ましてや、ドラクエ10では主人公は一度死ぬし、何度となくバトルをする中でHPもゼロになるのだ。「◯◯は しんでしまった!」に代わる表現が、何としても必要である。 案を列挙しよう。それがいい。 「◯◯は せんとうふのうだ!」冷たい。✕。 「◯◯は きぜつした!」語呂が良くない。ひのきのぼう、くらいのセンスがいる。 「◯◯は きを うしなった!」やや丸くなった。が、一文が長い。 「◯◯は ザオラルが ひつようだ!」これはだめだろ! 「◯◯は いってしまった!」……たぶんだめ。 「◯◯は ひんしだ!」ちょっと痛みがある。 ...

マニアが潰したゲームジャンル

イメージ
格闘ゲームならば、ストリートファイター2で火がついた。今やeスポーツにも抜擢されるまでになっている。近所にゲーセンがない田舎ではあるが、聞いた話では格ゲーは連続コンボを繋げる系と、駆け引き系に大別されるそうだ。 どっちも、素人にとっては同じだ。「難しそう」「やられそう」。 「ジョジョの奇妙な冒険」でポルナレフを使っていましたが、乱入されてボコボコにされたカモでした。ぜつゆる。あと、ビートマニアをプレイしていたら、後ろで色々と言われたりした。万死。 ビートマニアに始まる音ゲーも、鍵盤数が増えたり、滝のように流れてくる音符だったりと、高難易度化の一途をたどった。その反動であるのか、太鼓の達人などはシンプルに「ドン」と「カッ」だけの操作であるし、今回紹介する「Muse Dash」も、使うボタンは2つのみとシンプルだ。 Xboxコントローラで、XないしAと、十時キーの右のみ。 押下、ホールド、同時押しがあるくらい。 確か小島秀夫監督だったか? 面白いゲームの条件の一つに「シンプルで、奥深い」を挙げていた。Muse Dashも簡単な操作ではあるが、スコアアタックでやり込もうと思えば果がない。ネット接続すればスコアボードも利用できるので、拍車がかかるだろう。 最初のほうの楽曲なので Sランクも簡単にとれちゃいます。 スマホやNintendo Switchでも出てるそうなので、インターフェースは簡素かつ、それら向きになっている。が、本質は音に合わせてリズムを取り、ボタンを押すゲーム部分なので、どうでもいいです。 スコアを稼いでレベルを上げていけば、新たな楽曲が遊べるようになります。 本体が300円くらいで、追加楽曲や追加キャラはDLC……まるでビートマニアのアペンドディスクみたいだぁ……。 収録楽曲は、J-POPみたいなのです。クラシックでやられても困るし、いいんじゃないでしょうか。キャラとも合ってます。

「スパゲッティ食べたでしょ」「食べてへんよ」

イメージ
Mafia III リンカーン・クレイは、家族を利用した上で皆殺しにしたイタリアン・マフィアに報復するため、彼らのシノギである薬物、銃器、車窃盗などのビジネスを奪う。そして、のこのこ出てきた幹部を、その手にかけていくのだった、というストーリーの15分の連続ドラマ。 ♪重い扉を押し開けたら ♪暗い道がつづ~いてて ♪めげずに歩いたその先に ♪知(りたくな)かった世界~(地下ボクシング) ♪氷を散らす風すら~ ♪味方にも~できるんだな~ ♪切り取られることのない~ ♪丸い大空(地下)の色を~ ♪優しいあの子にも教えたい~(攻略本で) ♪ルールールールールールールールー 続きまして「まんぷく」より ドリカムのアレです ♪丸まってるせ~なっかに~ ♪もらい~泣き~ぃ~ (友情出演 ララ・クロフト氏) ♪ええぃ~あぁ 「ちょっと待て」

オープンワールド=ハードボイルド論

イメージ
トリックにこらなくて、どうしてミステリか! という声を聞きます。そこから出てきたのが新本格とか、孤島に閉じ込められた系ではないでしょうか。誰が書いたか失念しましたが、孤島系で、登場人物の全員がミステリ作家のあだ名を名乗るやつがあったかと。 んで、フィリップ・マーロウ(さらばいとしき女よ)みたいなハードボイルド探偵に重要なのは、トリックの上手さよりも雰囲気です。現在、オープンワールドの「Mafia III」をプレイしながら、南部アメリカが随所に表現されている点から、このタイトルを思いつきました。 ベトナム帰還兵の黒人リンカーン・クレイは、イタリアン・マフィアのマルカーノ・ファミリーに現金強奪を持ちかけられる。クレイは黒人ファミリーと協力し銀行を襲撃するが、イタリアン・マフィアの裏切りにより仲間は全滅し、本人も重傷を負う。辛くも生き延びたクレイは、ニューボルドー(ニューオリンズがモデル)を牛耳るファミリーに復讐を誓うのだった。 舞台は1968年のアメリカであり、至るところに黒人差別がある。南部という地域も関係しているのだろう。 あからさまなサザンクロス クレイも激おこ 主役リンカーン・クレイ 右こめかみに傷跡 ゲームはイタ公を襲い、札束を盗んだり、ブツを破壊したりすることによってドルによる「損害」を与えていき、一定額に達すると、業を煮やして出てきたファミリーと対決できる、というシステムである。 左上に注目 あと$6950の損害を与えよう 気づかれずに近づければ、敵は一撃で無力化できる。クレイは、たとえば売春宿に居合わせた、ただの客なら気絶させるだけだが、マフィアの構成員ならば容赦なく殺す。その方法も、ナイフで一突きから、倒して顔面をグチャッと踏み潰すものまで、様々である。 ゲームプレイの合間には、時折ドキュメンタリータッチのシーンが挿入される。 クレイの理解者 ジェームズ神父 ただし報復には反対する 「一夜限り!」「アダルト・オンリー」 「ミス・ドロシーのジャングルの女王」「エキゾチック」 「ホット」「セクシー」 「もう一度。一夜限りです! ドゥーシェットにて!」 「この暴虐的な美しさは、誰も見たことがない!」(かな?) 「(なんとか)彼女の黒檀の肌! 彼女の...

無知でも純真でもない点に好感が持てる

イメージ
職業のある女性で、主婦ではない。ハーレクイン・ロマンスの主人公の条件である。なお、このゲームの主人公の職業は「執行官」だ。 児童文学ではないので、何も知らない少女である必要はないのです。夢見る少女ではいられないのです。 決して、ニャニャニャ! ネコマリオタイム第141回で紹介されていたから買ったわけではない。もっと前に購入していて、プレイするのを忘れていただけ……です。はい。 「アニメを動かせる!」という謳い文句には、怪しい臭いがぷんぷんする。「どうせトゥーンシェードの3Dでしょ?」や「クソゲーの時と永遠(トキトワ)みたいなのなんでしょ?」と言われそうではある。 ガラクタが生命を持つ世界で、反乱が起きる。執行官アンは、調査や平定(?)に乗り出す、らしい。 アンと、師のボンク。ガラクタが生きて動く世界にいる、唯一の人間らしい。 「かわいい、かわいい、かわいいでしょ~」というキャラクターデザインはしていないし、当人がかわいさを目指しているわけでもない。彼女はあくまで、職業上や平和を保つ上での危機に対して動くのみである。そこに好感が持てるし、なにより……かわぃぃぃぃぃぃ!! と思った。 歌ったり踊ったりはしないし、目が大きく描かれているわけでもないし、小娘ではなく女性であるし。 タイトル。フォー「ゴ」ットンか、フォー「ガ」ットンか、発音はどっちが正しいのか。 敬意を持って、アンが扱われていることがわかるセリフ。 「ティファニー」という名の電気スタンド。 コンセントを尻尾のように振って歩く。 まだ序盤しかプレイしていません。アンは、右手につけたグローブに「アニマ」と呼ばれるエネルギーを溜め、他の機械に注入することで動かすことができるみたいです。 「アン」つったら、グリーンゲイブルズだろぉ!? と思っていましたが、次席のアンや、銀のアンや、大関のアンぐらいにはなれるかもしれません。アン・アン? 雑誌かな? 3人目のアンが出てきたら、つまりアン×3であり、アン・アン・アンであり、とっても大好きということなのです。おあとがなんとやら。

Tomb Raiderを文字だけで伝えてみた!

父親と同じ考古学者の道を歩んだララ・クロフトは、父が追っていた「神秘の源」と「預言者」の謎を追い、シリアの遺跡を発掘中だった。謎の部隊の襲撃を受け、運良く撃退できたが、財宝を狙う一味の存在が明るみに出る。 所変わって、シベリア北東部。ララは、仲間のジョナと遺跡を目指していた。しかし、そこにもトリニティの魔手が迫る。ララは、トリニティの息がかかったソビエト基地に侵入する。 ララの父、クロフト卿の手伝いをしていたアナという女性は、実は敵組織「トリニティ」のスパイだった。また、幹部コンスタンティンは、アナの弟だった。アナは肺ガンを患っており、もう長くない。だからこそ、姉と弟は秘宝「神秘の源」を発見し、永遠の生命を得ようとしていた。 ララは、囚われていたジェイコブという男の助けを借り、ソビエト基地からの脱出に成功する。離れ離れになりながらも、神秘の源を追うララだった。 秘宝を追って、ララは蒸気がそこかしこから噴出する地熱谷へと踏み込む。そこを守っていたソフィアは、ジェイコブの娘だった。ララは、ソフィアとジェイコブに、自分と父の姿をダブらせる。 休む暇もなく、トリニティが地熱谷を攻撃する。「アトラス」と呼ばれる宝に、神秘の源への鍵があると知ったララは、アトラスが眠る地下へと潜っていく。 アトラスは、ソフトボール大の多面体だった。天文台に設置し、光を通すことにより、神秘の源への道を示す地図の役割を持っている。しかし、その最中にコンスタンティンからの攻撃を受け、ジョナが重傷を負ってしまう。 死を待つばかりと思われたジョナであったが、ジェイコブにより一命を取り留める。その治療は、ただ手をかざすという方法であった。いぶかしむララ。 ジェイコブの正体は「預言者」であり、永遠の命を持っていたのだった。神秘の源がトリニティの手に渡れば、どうなるかは自明だ。秘密を守るために地熱谷を守っていたのだった。 ララは、神秘の源を守るためにコンスタンティンを追う。その途上で、神秘の源により永遠の命を授かり、永遠に遺跡を守護しつづける古代の軍団を退け、同時にトリニティの兵士の相手もする。 とうとう、コンスタンティンを追い詰めたララ。姉のために行動していながらも、人を殺すことをいとわないコンスタンティンとララは戦い、コンスタンティンは死ぬ。残ったのは、アナだけだった...

食い放題を2時間、全力でやった結果?

イメージ
ドラクエ10内の話なんですがね。 またもや皇帝の正位置(経験値2倍、2時間)が当たってしまいました。 もう、お腹一杯だよ……。 証拠品がこれしかなかった。 幸い、メタキンコインは量産していましたので メタキン6メタボス2を三周やりました。 経験値492万2585P 約500万×3回で、経験値1500万P! さすがにメタキンコインは枯渇しました。 今度のアップデートで、Lv110まで上げられるようになるらしいんで 準備はぬかりないかと。 それはそうとして、最近は Rise of the Tomb Raiderをやっています。 ララ・クロフトは、父親のような 考古学者を目指している。 「トリニティ」と呼ばれる組織が やばそうな遺跡を狙っているので 戦わなければならない、そうです。 味方だと思っていた女性が、実はスパイだったり 落とし穴にはまって死んだり 銃撃されて死んだりで 飽きないです(死に方が)。 ぐらいですね! ドラゴンクエストXランキング

1万円でこれだけ買える!

だって安かったんだもの。 XXX(伏字)、Humble Bundle、CDKeys、Kinguinなどでは steamのキーが格安で買えちゃうんです。 追記2019.7.3 上記XXX(伏字)は、あまり褒められたsteam keyの売り方をしていないらしい。 偽キーを作ったり、クレジットカードの情報を盗んだのを 使ったりしているらしい。一応書いとく。 注意するのは、日本語対応かどうか。 日本からアクティベート(有効化)できるか。 商品ページに日の丸、LanguageにJPなどの文字が入っているのを買おう。 対応地域も要確認。 EU圏のみや ロシアのみもあるので気をつけて。 購入したら、steamクライアントの左下の「ゲームを追加」で 「steamでアイテムの有効化」→ 同意する(何回か表示される)で XXXX-XXXX-XXXXを入力すればOK。 3000円くらいのが、1000円で買えたりしました。 以下 買ったゲームの紹介。 Rise of the Tomb Raider 新生Tomb Raiderの2作目。 ララ・クロフトが 遺跡を荒らし尽くします。 いつか、インディー・ジョーンズとコラボしそう。 Mafia III アメリカ暗黒街もの。 今回は ベトナム帰りの黒人男性が イタリアンマフィアに 復讐する! オープンワールドの模様。 FAR Lone Sails 世界崩壊後の世界。 蒸気機関と 帆による風力の推進で どこかを目指す人間? の物語。 寂寥感が 胸を打つ。 サイドビューの アクションのないマリオのような感じ。 あっちが故障! こっちから蒸気! ああ忙しい! Unepic ファンタジーにおけるEpic(英雄的な話)の真逆。 TRPGをプレイしているオタクどもが ダンジョンに迷い込んじゃった! ファンタジーの知識と うんちくなら任せろ! Gorogoa Nintendo Switchでも出ている 不思議系パズル 2×2のマスに描かれた絵を入れ替えて パズルを解く。 リンゴの絵の下に カゴの絵を置くと あら不思議! 落ちたリンゴを 受け止められたりしちゃいます!...

西洋が東洋より上な証拠だコラァ!

イメージ
考古学者のララ・クロフトは、邪馬台国を探すための航海途中で難破し、島にたどり着く。脱出するためには卑弥呼の呪いを解き、嵐を鎮めねばならないのだった。 というわけで、刷新したトゥームレイダーをクリアしました。バトルと、パズル的なアクション面はメリハリを効かせて分かれており、そんなにアクロバティックな動きは要求されません。 島には、邪馬台国はもちろん、日本軍らしきものの遺跡が残っており、ゼルダの伝説BotWの「ほこら」みたいな謎解きを楽しめます。一番面白かった遺跡は、旧海軍の船で、電撃を受けないようにしながら奥に進むパズル的な仕掛けでした。「そう来たか! その道具を、こんな風にも使えるのか!」と、感心できました。 QTEが結構あるので、ボタンを押し間違えたりすると即死する場面が多少ありますが、クリアできたので、そんなに難しくないはずです。あと、ララさんはよく落下して、体を打ちつけるなーと思いました。 生贄のサム。卑弥呼の魂が入れられようとする。 鬼に見えないかもしれませんが、鬼です。 タイミング良くボタンを押せ! これが最初にプレイしたトゥームレイダーですが、ずっと前からのファンに向けたサービスも見られました。さすがぁ! ファンサービス。二丁拳銃のララ・クロフト。 卑弥呼も物理で倒します。何百年も行き続けてきた、邪馬台国の防人(ゲーム中ではそういう名称)も、ピストルで倒れます。さすが西洋文明さんだぜぇ……。 サムの救出完了! そして伝説へ……? ぐらいですね!

邪馬台国の鬼

イメージ
(あらすじ)考古学者を父に持つララ・クロフトは、古代日本に存在したという幻の国、邪馬台国を探し求め、太平洋(笑)を仲間と共に航海していた。 邪馬台国って、畿内でも九州でもなかったんすねぇ……。 嵐で船は難破してしまい、ララは島にたどり着く。そこには、正体不明の武装した集団がおり、ララたちの邪魔をする。 救助を要請するため、ララは電波が届く高所に向かうのだった。 ここまでは良かったんだが…… 救助の飛行機は、謎の落雷によって墜落してしまう。まるで、邪馬台国の女王、卑弥呼の呪いであるかのように。 メーデー! メーデー! ララは遺跡や宝箱を発見しつつ、仲間たちとの合流を目指す。 「あっ! ハートの器だわ!」 タラララ~ン! 武装した一団は「オニ」と呼ばれる存在の攻撃を受ける。 鬼に金棒は、ことわざだから! 邪馬台国の時代に 鬼の概念ってあったっけ? ララは、卑弥呼の墓所を発見するのだった。そこには、壁画が描かれており、卑弥呼とおぼしき人物の姿も(ここで牛乳を含んでください)。 これが卑弥呼!? なんで浮世絵じゃ! なんで浮世絵じゃ!? なんで浮世絵じゃ!!?? やっぱ、一番面白いのは「当人は真面目で、笑えるシチュエーション」なのかもしれません。 日本人だって、頭が丸出しになった中世の騎士や戦士を好んだり、ビキニアーマーの女性戦士を好んでいるせいで、まあ、うん、目くそ鼻くその五十歩百歩だよ! あと、今回はDQ10のテンの日だったし、ここは一応、ドラクエブログを標榜しているので(今更) 現物が出ました。やったね。 ぐらいですね! ドラゴンクエストXランキング

認知症の妻を残して……

イメージ
放置していたゲーム「FIREWATCH」をクリアしました。 あらすじ 若年性認知症の妻ジュリアを残し、ヘンリーは逃避するように火災監視の仕事へ応募する。周辺は自然だけ、監視塔にただ一人で日々を過ごすヘンリー。会話する相手は、無線の向こうにいる、もう一人の監視員「デリラ」だけ。二人は別の地域を担当しており、会うことはない。 山にゴミを捨てていく若者を注意するために捜したが見つからなかったり、その若者に監視塔を荒らされたりする。そんな中、ヘンリーは謎の影が自分を監視していることに気づくのだった。 フェンスと鍵つきのゲートで、山の一角は閉ざされている。業を煮やしたヘンリーは、鍵を壊すための斧を見つけるために、ボーイスカウトのキャンプ跡を目指す。 その先で見つけたのは、テントだった。その中には、ヘンリーやデリラの個人情報が書かれたファイルや、無線を傍受するための装置が置かれていた。 電波の受信装置をテントから手に入れたヘンリーは、発信音を頼りに大元を突き止めんとする。その先で彼が発見したのは、バックパックだった。中には「452号洞窟」とタグがついた鍵が。 鍵を開けて入った直後、ヘンリーは閉じ込められてしまう。彼は、出口を探して洞窟をさまようのだった。 洞窟を出た先で、ヘンリーは子供が作ったとおぼしき秘密基地を発見する。 真相。かつての火災監視員だったネッド・グッドウィンと、その息子のブライアン・グッドウィン。事故が起こり、息子のブライアンは滑落死してしまう。 父親のネッドは、どうしていいかもわからなくなり、嫌疑が自分にかかるのも恐れ、警察にも通報しなかった。そこに、ヘンリーが後釜の監視員としてやって来たのだ。気が気でなくなったネッドは、ヘンリーやデリラの監視を開始した。 そして、ヘンリーはブライアンの死体を発見する。 このゲームのグラフィックはカトゥーン調であり、露骨な描写はない。だが、それだけに死体という存在は、精神に突き刺さる。 ヘンリーは、ネッドからのカセットテープを受け取る。 火災が広がりはじめ、ヘンリーは退避する。 ヘンリーは、デリラのいる監視所に向かう。 彼女は、待っているはずだった。 想像で描いたヘンリー その横のテキーラ デ...