投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

全ての非ナンバリング冒険者たちへ告ぐ

イメージ
アンパンの元祖とか、カレーパンの本家なんてのは、実はどーでもいいのです。つい最近、八ツ橋の創業年を巡って「うちのほうが先だー!」みたいな裁判があったみたいなんですが、たかがおやつと考えれば、少し謙虚になれるんじゃないでしょうか。あー、チョコあ~んぱん美味しっ。 ちなみに、八ツ橋のソースです。 老舗「八ッ橋」“創業年に根拠なし”裁判 訴え退ける 京都地裁  京都の銘菓「八ッ橋」の老舗の製造会社が、創業した年を300年以上前と商品などに表示しているライバルの老舗会社に対し、根拠がないと主張して表示の差し止めなどを求めた裁判で、京都地方裁判所は「消費者の誤解を招くとは言えず誤りだという証拠もない」として訴えを退けました。  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200610/k10012465681000.html 誰が先だろうが元祖だろうが本家だろうが、どうでもいいですね。最終的には、みな特盛の牛丼に帰結してしまうのですから。 それと関係あるのかどうかは知りませんが、最近のDQウォークの更新で、DQ10に出てきたホウジューンもとい、セキバーンが登場しました。 このせいで「ヒャア! セキバーンはドラクエ10に最初に出たんだぜ~」と思ったりしたし、ネットでネタにしている人も多少見かけたりしました。 だけど、セキバーンだって元はといえば「ぐんたいガニ」とか「じごくのハサミ」とか「キラークラブ」ですし、でかい口は誰も叩けないと思います。そんなこと言ったら、私たちはもう現実のカニに頭が上がらず、ほじくって食べるなんてとんでもない! ということになります。 あ、カニなんてそうそう食べないかぁw 八ツ橋みたいなもんだしねw 炎上しないように望みます。でもまあ、人間だってタンパク質の配列に過ぎないんですし、脳みそだってタンパク質なんですよ! カニ味噌と同じですよー。脳が高熱で煮えちゃったら、もう元に戻らないんですよー。 だから、筋肉は全てを解決するということなのです。世界はタンパク質でできているのです。つまり……牛丼最高!

先行投資ゼロ! 100万Gで売れる依頼書!

イメージ
日曜日なので、みなさんお忙しいということもありますし、ブログ放置しつづけるのもアレなんで縮小更新でお送りします。何の変哲もないタイトトル通りの記事です。 最近の冒険者が喉から手が出るほど欲しがっているものといえば、そう、入手元がだいぶ限定されている「銀の錬金石」です。もしも、それがもらえる依頼書がきたら、どうします? 私はエンジョイ勢なので、もっと必要としている人にお手頃価格で(ゲス)お譲りします。 報酬は銀の錬金石3個! 大サービス! 錬金石がどこで作られてるのかは知りませんが、依頼主がチグリ大臣(グレン王宮にいる人間の大臣)という点をみるに、かなりの原資がないと入手できない模様です。バザーでも、この最新の錬金石、しかも3個ともなると高騰していました。 つけた値段は100万ゴールドです。さて、売れるかな? 売れるといいな。 イア・タア・シンパッ・ケウ!(ああ嬉しいなあ) 手数料で5万もぼったくられてるのが気にはなりますが、無事に売れました。頑張ってガルドドンでも、常闇5でも倒してください。 今日の更新はここまでです。 ゲームランキング

重鎧の中は美少女とかいいよね(意訳)

イメージ
転生がブームになって久しいですが、マインクラフトやポケモンGOに学んだドラゴンクエストが参入しないわけがありません。つまり、転生モンスターです。ある種のモンスターとエンカウントすると、ごくたまに特別な個体が出ます。 もうわかんねぇなぁ。堀井雄二先生がおっしゃっていたゲーム哲学に「一番面白いのは他人の人生」というのがあったけど、まず自分が勇者とかになった挙句、モンスターの転生にまで付き合うなんて……まるで入れ子構造じゃないか(タイトル回収)。ある意味、マンガの「ゆうべはおたのしみでしたね」だって入れ子で、アバターの中身の話だし。 というわけで、新たに三種類の転生モンスターを狩ってきました。一匹目は、プクランドのけがれの谷にいるゴーストの転生「キョンシーゴースト」です。息を止めなきゃ(使命感) 2匹目は、エテーネ王国領にいる「ももんじゃ」の転生「もじゃらきラクーン」です。あなた、ゾンビがいそうなアメリカ中西部の町の名前してますね。 さすがに、CERO Aではタヌキの置物をそのまま再現するわけにはいかなかったか……されても困るけど。 最後の一匹はグレン領東やグレン領西にいる「おおくちばし」の転生「サンバ・デ・ビーク」です。ビークはくちばしの意だそうです。 これは……シルビア装備の流用じゃな? 職業はもちろん、転生を出やすくした魔物使いです。もし転生モンスターが出なかった場合、速やかに倒して次のシンボルを探すため、攻撃が速いツメ装備で挑みました。 特筆すべきは、その出やすさでした。カジノで「きせきの香水」をもらい、シューシューしながら転生を探したのですが、20分ほどで3匹の転生モンスター全てに出会えました。 もしかしたら、倒すまで転生モンスターが図鑑に載らなくなり、探すのに苦労するようになったことを考えて安西Dあたりが出現率を調整してくれたのかもしれません。ありがたいですタプタプ。 ぐらいです。 ゲームランキング

【文字のみ記事】狩場には自分一人しかいなかったので、独り占めだった(本文より)

イメージ
時候の挨拶は毎回のように同じ用語が用いられマンネリであるにもかかわらず、なぜ我々は飽きもせずに使うのであろうか。新語でも流行語でもあらず、辞典を引けば○○の候や○○の花が咲く頃、という言葉が、増えも減りもせず遺跡のように残っている。 似ているのは、天気予報における表現だ。たとえば四月になって暑ければ「六月並の陽気です」だし、十月くらいなのにもっと寒ければ「十二月相当の気温です」となる。 寒さが厳しいと、いわゆる生活に関する情報のテレビ番組でも雑誌でも、十把一絡げに言うのが「服を重ね着して、空気を着る」である。なるほど、一枚の厚い服を着るよりも、薄着を重ねたほうが層ができるので、より寒さを防ぐことができるというわけだ。 どこかのマンガで(すっとぼけ)人知を超えた化け物が噴火口に落とされ、甲殻を身にまとうことで耐えようとしたが次々に燃えてしまうので、今度は泡を着て防ぎ、生き延び、主人公の前に再び立ちふさがるという表現があった。 それと似ているのかどーかはわからないのだが、ドラゴンクエスト10のVer5.2ではレンジャー職に新たなスキルが実装された。「紅蓮蝶のきり」である。これはバトル開幕から使用可能で、効果は範囲バイキルト+まもりのきりである。攻撃力上昇と同時に、敵のブレスも防いでくれるというわけだ。 実際のところ、霧で炎や氷の息、毒のブレスを防ぐことが(なんかプロレスみたいだ)できるかどうかはともかく、ゲーム内ではできるのだから使わない手はない。しかも、レンジャーはブーメランのレボルスライサーや、固有スキルのケルベロスロンドで敵の被ダメを増やせる上、バイキルトやザオラルの呪文も使えるという、ほぼ万能の職ときている。 何が言いたいかといえば、魔界のドラゴンゾンビ・強に挑戦してきたのだ。 通常の打撃でもHPを8割ほど、ごっそりと持っていかれ、痛恨ならばその限りではないという強敵である。そのぶん、経験値も2万超と言わばお得なモンスターとなっている。しかも、最近はほとんどの冒険者がダークトロルを相手にしているので、狩場は閑古鳥なのだ。 ミソは、このドラゴンゾンビ・強が「かがやくいき」というブレスを吐いてくる点である。まともに食らえばパーティは半壊なのだが、ここで紅蓮蝶のきりが活躍する。一度とはいえブレスが無効化できるという事実は、相手がスゴロクで一回休みをするのに等しい。そし...

武器にもなる園芸用品って な~んだ?(注:鉢ではない)

イメージ
シンプル・イズ・ベストという言葉に表されるように、道具なんて単純なほうが使いやすいのです。十徳ナイフとかあるけれど、丈夫さや手入れの手間を考えれば、一つの道具に一つの用途のほうが良いことは、お近くのホームセンターの商品棚が証明しています。 武器もしかり。 小説やゲーム上じゃどうだか知りませんが、現実なら弓兵が一斉に矢やらボウガンの矢やらを射って、そこに槍ぶすまを作った歩兵だか足軽だかを突撃させたほうがいいのです。 ところで、中世の戦争で、武器として死神が使うような大鎌が使われた例を私は聞いたことがありません。なのに、西洋の死神は大鎌を武器として使っています。なぜか? 前にテレビで見たヨーロッパの干し草刈りでは、死神が使うような大鎌に、首や肩にかけられるようにするベルトをつけ、さらにトンファーのような縦の持ち手を柄につけ、そこを持って草を刈っていました。 主客転倒しているかもしれません。このような刈り取りのイメージから、命や魂を刈り取る死神の武器、イコール大鎌という発想が生まれたのかもしれませんね。実用性が皆無であろうとも、これほど相応しい武器もとい職人道具は他にないでしょう! うーん、我ながら完璧な論理展開だ!!!!!!(草刈りの様子が、世界名作劇場のアニメだったなんて、言わなきゃわかんないか……) というわけで、MMOはドラゴンクエスト10で、敵が落とす鎌を狙いました。現在のところ、敵が落とす中で最新の鎌は「ワルキューレ」で、対象は魔界、ジャリムバハ砂漠にいる「おおがらす」です。 なぜカラスが鎌を落とす? と思ったのですが、クチバシか! と納得しました。間違って、おおくちばしさんあたりが狩られそうなので気をつけてもらいたいと思います。 では、戦利品をどうぞ。 ルカニ(失敗) 会心率(失敗) ヘナトス4% まぁ こんなもんでしょ 呪文速度+5! 呪文速度+6(-5)! ウチに来てくれて ありがとう……ありがとう…… 最後に、極めつけの一本がありますんで、どうぞ。 ヒャッハー! 攻撃力+6(-3)が3つだぜぇ! どちらかというと、デスマスターは魔法系統の職業だと思うのですが、それでもありがたいことこの上なし! 全体的に見て豊作! というか、豊作の中の豊作! といえるのではないでしょうか!? ボスどもめ……首を洗って待ってろよ! チョンパってやるぜ! ゲームランキング

呪いと血とウィルスの物語

イメージ
メディア、という言葉がよく使われるようになってから、もう長い時間が経過した。日本語に訳せば「媒体」であり、その字の通りモノを伝える役割を持つ。 例を出せば(以前にも言ったような気もするが)、桃太郎という物語があり、それが絵本や演劇やアニメになる。この絵本、演劇、アニメ、というのがメディア、つまり媒体である。 最近は、ウィルスの話題で持ち切りであるが、専門的にいえばこれは生物ではないらしい。生物には代謝するとか、膜で外界と隔てられている、という定義があるらしいが、ウィルスはどうもそうではないようだ。 ウィルスは細菌とは異なり、単体では存在できない。必ず宿主を必要とする。昨今のCOVID-19にしてみれば、人間は最大のメディアといえるだろう。 同様に、呪いについても書いてみたい。また例えになってしまうが「リング」の貞子はビデオテープを介して人から人へと感染するし、古典である「猿の手」は、そのもの猿の手によって渡り歩いている。呪いにもメディアが必要なのだ。 さて、ドラゴンクエスト10のデバフ(状態異常)としての呪いは、時々行動が不能になるというものであり、特技「おはらい」で解除したり、防具の耐性で最初から防いだりする。 これまでのオフラインのドラクエでは異なり、呪われた武器や防具が存在し、それを装備すると呪いがかかり、それぞれの武具固有のペナルティが発生する、という方式だった。解呪の方法は魔法「シャナク」か、教会の「のろいをとく」である。 なお、呪文「シャナク」はドラクエ10でも、また違った形で存在している。確か、セレドの町の地下にいるエルフが夢現編で使っていたはずだ。このキャラは、主人公の転生先としてエルフ選ぶと最初期から登場するアサナギである。 閑話休題すると「呪印のつるぎ」を白宝箱で狙ってきたのだ。前置き長すぎ! スティーブン・キングの小説かよ!!!!(この御大の小説は前置きが長いんです) 呪印のつるぎを落とすのは、魔界はネクロデア領にいる「がいこつ・強」です。白宝箱の場合、一度の戦闘で何匹倒しても落とすかどうかの判定は1回だけなので、なるべく楽に狩れる単体エンカウントが望ましい。 呪印か邪紋を落とします ネクロデア領E-4あたりにいるシンボルはがいこつ・強とデスフラッター(緑のおおがらす)だけで、それぞれ単体か、がいこつ・強+デスフラッター、ないしデスフラッター+...

死の舞踏(ダンス・マカブル!)万魔ですわよ? の巻

イメージ
ロマンホラー 深紅の火伝説! ……というわけではないのですが。 どうやら、万魔の塔をサボっている人がいるらしいです。いや、他の冒険者は違うよ? でも、私がその習慣覚えちまってよぉ~。挑戦しても、もしズルい弁護士とかがついて無罪になったら。 (そうだな、私は結果だけを求めてはいない。結果だけを求める人間は近道をするものだ) あっ、あんたは……! あんたは、おれのせいで撃たれて殉職した……! 攻略を見て、どうするつもりだ? 次は屋内にしてくれだとか、最新装備が出るまで待ってくれとか、誰か代わりに操作してくれと言うつもりか? 場所は「ここ」だッ! 時は「今」だッ! (そう、○○ッ○○。お前は立派にやったのだよ。私が誇りに思うくらい立派にね) 結果だけを求めた結果 「あらローゼス、見てちょうだ。はい、チーズ!」 「おやめください奥様ッ! それは自動販売機ではありませんッ! ドワ子のいかがわしい本ですッ!(ゴフェルを計画)」 「オドレ! 何見てんじゃコラ!(踊り子入り構成)」 「おい、そこのヤクザ(魔物)。奥様(パーティ)に手を出すんじゃない……」 ドッグアッ! どれだ? どれも怪しいぞ……? 机の引き出しに隠れられるし、バケツの中にも、ぬいぐるみの中にも……だが、正解はどれでもない万魔の箱の中だろオオオオオーッ! 箱2つでハルファス&ハルファス! そう! リーネに合成を頼んでも理論値は(ほとんど)つかない! コーラを飲んだらゲップが出るってくらい、確実にわかっとるんじゃッ! 合成エナジー7だが……勝ったッ! アガレス完! ウププッ……心の底からウププッっていう笑いが止まらなくて……まるで、ひいきの俳優が出演した映画がアカデミー賞をとって、布団の中でムフフ笑いする漫画家みたいだろうがァ? あ、あの目! 「残念だけど、週末にはまた万魔のスコアがリセットされて、美味しいお肉になってもらうのよね」という養豚場のブタでも見るような目だッ! 絶望にィ~~~身をよじれェェェ~~~~ To be continued→ ゲームランキング

初演・竜王城との違いをじっくり説明

イメージ
ざっとまとめると、昔は…… 竜王にボイス、ついてませんでした!(声は大御所の大塚芳忠先生です) 道中にドラゴン、いませんでした!(まだコインボスでいなかったからね) 竜王装備、ありませんでした!(確かラダトームとロトとローラ姫だけのはず) 特別ゲストのサポで勝つの、難しかったです!(私は以前、勝てませんでした) マップに五種族&人間は初演からありました。ご丁寧に、人間はエックス君とミーナちゃんです。妹はVer4のパッケージでエテーネルキューブ持ってたりする。 このセリフはあったかどうか失念。 なお、以前のキャラでは適当にしか装備をもらっていなかったので(下画像) 「未入手」がところどころにありました。以前の自分、どうしたし……。 なお、昔の2Dのドラクエとは異なりまして…… 竜王の玉座は南向きでしたが、3Dでは視点が動かせるので冒険者と正面きって向かい合えるよう、東向きに変わっています。ナイス。こういうところが重要なんですよ、こういうところが。 それでは、せっかく色々な見た目装備がもらえましたので、実際にやったドレスアップと、検討中のドレスアップを恥ずかしながら公開いたします。女性キャラでだけ。 実際にやったドレアその1。なんとかしてローラ姫の黄色ドレスから離れようとして、なんとなく赤を選んでしまった。盛り髪とかもいいかなとは思ったが、あくまで清らかなプリンセスのイメージでいきたかったため、シンプルで抑え気味の髪型にした。中には、ディズニーの白雪姫みたいなカラーリングの人もいるそうな。 実際ドレア2。このままでは変化がなさすぎる! と危惧したので、ボトムスをアクティブな感じにしてみた(ヴィーラのころも下を使用)。最近のプリンセスは長すぎる髪の毛を振り回して戦ったりもするらしいが(塔の上にいる人)ローラ姫のドレス上は残したかったので、とりあえずこれで。足装備が黒いのは、ロングスカート系を着た時に、ちらっと見える印象を強くしようとした結果です。奏功しているかどうか。 ローラ姫下を残しつつ、能動的で戦闘の要素も入れたかったのが下画像。 邪神の宮殿にいそうじゃない? 降魔のよろい上、降魔のサークレットを使ってドレア。アクセントとして濃い青を入れた腕装備は……忘れた。腰リボンの色は再考の余地あり。 最後の一枚が下画像。 ローラ姫から距離を置く 活動的・行動的な要素を入れる だ...

ヤッホー! ローラ姫だよ☆(2回目)

イメージ
再演になる以前の、初演ともいうべき竜王城の決戦では、魔法の迷宮にはローラ姫が必ず出てくるわけではなくランダム出現でした。そのため、何度も迷宮に行く必要があったり、テリーやミネアが出てきてもローラ姫が出てこなかったりしたので不評であり、すぐに修正パッチが配布されました。 その頃は1キャラでしか遊んでいなかったし、しかもローラ姫のドレスはもらっていなかったので私(その他、ご新規さん)にとっては千載一遇のチャンスです。今を逃したら、次に竜王と戦えるようになるのはいつになるかわかりません。万難を排し、万障お繰り合わせの上で竜王をブッ倒しておきましょう。 なお、ローラ姫の質問に「いいえ」と答えると無限ループ突入です。GOTO文かな?(違う) 「そんな ひどい……」 なお、ローラ姫は迷宮から外に出たりはしないので、ゆうべどころか今夜もお楽しみはありません。残念。 その他の話題とか。 「もういいだろう……」と思って、断腸の思いで2014年に購入したウルベアの大盾を結晶にしました。今までありがとう。君のことは忘れないよ多分。 依頼書で、最新の錬金石「銀」1個のやつがありました。私はバトルガチ勢ではありませんので、ありがたく出品させていただきました。15万G。1個でこれなんだから、2個や3個になろうものなら数十万とか、あるいは百万ですらありそう……じゅるり。 ぐらいです。 ゲームランキング

ギガンテス・強の白宝箱 ハンマー「ディープブルー」ガチャの結果は!?

イメージ
Ver5.1でアストルティア防衛軍の新しい敵「翠煙の海妖兵団」が登場したせいか、その時点の最新武器にも水関係っぽい要素が含まれていました。シャンパンタワーとか(水関係違い)。 ツメの「ルーンクラブクロー」にしても見た目はまんま蟹のハサミでしたし、ハンマーの「ディープブルー」は水系にダメージ+15%です。正直なところ、万魔用ではいまだ星球の鉄槌が使われているとは思うのですが、そこはコレクター魂でディープブルーを狙いました。 落とす敵は「ギガンテス・強」のみで、生息域はゲルヘナ幻野、緑の楕円形の葉が縦にいくつも連なった植物と、それが中心にある池の周辺です。私はいつもアビスジュエルで「ゲルヘナ幻野→ベルヴァインの森関所」に飛んで、そこから西へ移動しながらギガンテス・強を狩っています。 1匹目は関所からすぐ西にある坂道に。 2匹目は坂道を下りきって、まっすぐ向かい、正面にある山を左に回って通り過ぎた後にある池。 3匹目は、2匹目の場所からまっすぐに西へ向かい、ジャリムバハ砂漠への道と交差したところにある池。 4匹目は、3匹目の場所からやや北西に向かい、バルディア山岳地帯関所へ向かう橋の手前にある池。 5匹目は、4匹目の場所から北東へ向かって坂道を上り、きりさきピエロ・強がいるあたりの池。この池は2つあるが、そのうち北西のほう。 ギガンテス・強はレベル112の場合、強敵ボーナスも含め2万5000Pは経験値がもらえる強敵です。怒り状態で攻撃を食らえば、金のロザリオの効果が出ない限り即死ですし、もっと危険な「ランドインパクト」では前衛はまず逃げられず即死、耐えても転びガードがなければ行動できず一方的にやられます。 最もやばいのは、味方が固まった状態でのランドインパクトです。これで何度か逃亡を余儀なくされました。必ず炎の宝珠で土ガードをLv6まで入れましょう。これなら、戦士ならなんとか生き残れます。それでも、痛恨の一撃なら1200ほど食らってお陀仏ですが。 直接攻撃が多かったので「もしや」と思って、レンジャーのマヌーサや、鞭スーパースターのスパークショットを何度も試してみましたが、入るほうが珍しく、これなら攻撃していたほうがマシでした。 とりあえず安定した構成は、自分が戦士・サポ両手剣バト・旅芸・僧侶でした。まず真やいば砕きを入れ、そのまま渾身切りを入れつづけ、使えるようになったら...

思うところがあって、ちょっと刺激的で敏感(センシティブ)な実験

イメージ
最近どうも、Bloggerの記事を「公開」してからRSSアプリに載るのが遅いような気がします。悪いのはBloggerなのか、それともアプリなのか、はたまたマイPCやスマホなのか。 もしや、度重なる世間様のヘイトスピーチやフェイクニュースによって、あたかもYouTubeの動画のごとくAIがブログの記事を審査しているのでは!? という疑念が起こりました。かといって、調査する方法があるわけないんですが……まさかヘイトや嘘を載せるわけにもいかないし。 だから、ゲーム内のちょっと色黒な人の画像のセンシティブな画像(水着)を載せることにして、とりあえず反応を見たいと思います。なんもないだろうけど。あっても困るけど。 ドレア? 金がかかるだろお! 学園なら無料で容姿も髪型も、肌の色も目の色も髪色も変更できちゃうんだぞ! 服? 学生服と水着以外に何かいるのかね? ぐらいです。ごめんなさい(置き謝罪) ゲームランキング