投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

ガチャ×我慢できない人間=???

イメージ
ドケチですが、唯一ガチャに課金しているゲームは「原神」です。とはいっても、今までに使った金額は一万円弱くらいですが。 【原神】護摩の杖完凸した結果ヤバいことになってる人がいる… https://genshinnews.apexlegends-leaksnews.com/gomarodn/ の内容を要約すると 最高レア☆5の、目的の武器が出ないと嫌だ。 リボ払いを使った。やったーゲットした。 支払いどうしよう。もうこのゲーム辞めるわ。 ということです。色々思うところはあるのですが、とりあえず皆様の感想や印象も同じだと仮定し、話を進めます。 「マシュマロ実験」の再現実験が突き付けた残酷な現実 https://fukaitakaaki.hateblo.jp/entry/2018/07/01/165701 「マシュマロを我慢できたら、後でもう一個あげるよ!」という実験では、我慢できた子のほうが社会的に成功する、という実験です。その界隈では有名なのですが、我慢できた子は親の経済状態が良好なだけで、教育にお金をかけられていただけだそうです。 貧困家庭では親から保護してもらったりする経験が少ないので、とりあえず今のに飛びついておかないと、いつ恩恵にあずかれるかわからないので、マシュマロを食べてしまう、という結果になったのでした。 我慢できるかできないかの問題ではなく、親の財力の問題だったのです。 先の、リボ払いをしてまでガチャを回してしまった人の経済状態を知るよしはないのですが「ガチャ×我慢できない人間」という方程式は、悪魔的な結果を生み出す組み合わせになりそうです。 あんまり関係はないのですが、下記のYouTube動画も見ました。 【ゆっくり歴史解説】ソ連経済の停滞 ゆっくりで学ぶ冷戦史 第11回 補足動画 https://www.youtube.com/watch?v=NmJ11i5XQFg なんで計画経済のソビエトは破綻してしまったのか? という疑問に答えてくれています。そもそも、柔軟に価格を変更できる市場経済のほうが、あらかじめガチガチに決まっている計画経済より臨機応変に対応できるのは、日和見のようですが自明の理ではあります。 動画内では、材料が調達できない→製品が作れない→ありあわせの材料→粗製乱造→ノルマ低くしてもらおう→もっと材料・機械・労働者がいるよ(需要)→でも...

このわたぼうは経験値いっぱいもらえる

イメージ
海外のゲームに、どのような印象をお持ちでしょうか。きっと「筋肉ムキムキの男が、鈍器や銃器を振り回しながら、血みどろになってグロく戦い、そして難しい」ではないでしょうか。私もそう思います。 ネットが発達する以前など、情報の入手手段も限られる中でなんとか外国語のマニュアルを読み、インストールからプレイまでしていたそうですが、現在では考えられないですね。ゲームを始めるまでが、既にパズルになっている感がします。 こんな前フリをしたのも、海外とアジア圏の違いについて読んだからです。 上記のペガサス星矢は、上から欧米・アジア圏・日本のアプリのアイコンです。欧米だけ、今にも「ウァアアアー!」と叫んで殴りかかってきそうですね。 ここらで別ゲーの画像もチェック(画像はamazon.co.jpより) 日本。情緒的ですね。 海外。「みんな、全員ブチ殺してまえ!!!!」「了解!!!!!」 日本。トルネコ2。どことなくコメディ。箱からみんなとびだせ! 海外のトルネコ2ことTorneko:The Last Hope。マーケットプレイスより。暗い、トルネコの顔がなんか怖くて、悪いジャムおじさんみたい。スライムは恐怖している。右下のトカゲは一体……? トカゲの上の、舌を出してる角を生やした怪物もグロい。怖い。 ごめんなさい。ここから文明論に発展して、在野でノーベル賞を取る予定だったんだけど、ちょっと論文が間に合わなかったみたいです。 (ドラクエ10の協力バトルロードでは、ガルドドンやドグドラも倒せたので許してね) うむ。(Wikipwdiaより。Google画像検索のウィンドウにて) うむ!(出典は同上) テリーィイィィィ!!?? そして、わたぼう(硬め)!!!!!??? (おわり) 人気ブログランキング

いまさらグラコス練習札!? のワケ

イメージ
既に「王女の愛」すら完成させているガチ勢の皆様なら、理由はおわかりのことと存じます。いやいや、そんな謙遜なさらずともいいんですよぉ?www それではまず、こちらの画像をご覧ください(ドラムロール) 勘が鋭い方ならお気づきのように、チームクエストに「グラコス討伐!」があったからなんですね。もう海魔の眼甲も、機神の眼甲も完成していますし、わざわざコインを買う必要なんてなかったのです。100Gの練習札で十分だな! 本日の分です。このうち「釣りチャレンジ!」は、チームメンバーの方が既にクリアしてくれていました。ありがとうございます。 「煉獄の谷征伐!」は、破格の1328Pももらえましたし、隣のマップで「赤熱の荒野征伐!」が近かったので、お得でした。しかも「赤熱~」には怪人系のきめんどうしがいるので、同時に「怪人系討伐!」もできました。一石二鳥どこじゃないですね。 今のところ、ナドラガンドはバシっ子の回数制限に引っかかる場所ですし、けっこうチームクエストで出ることも多いので、私は煉獄の谷だけはルーラストーンの行き先に常備しています。こんな人、少数派だよねきっと。 ニガテというか、他人のお荷物になりそうなお題である「アストルティア防衛軍出動!」や、できるとは思えない「強敵への挑戦!(レギルラッゾ)」などは、他の人任せですね。すみません。 今見たら、チームレベルの上限は現在65なんですね。遠いぜ。でも、レベル60になればポーズ書「聖戦士」がもらえるそうです。もう少しですね。 試しに「聖戦士」で検索してみたら、ペガサスの人やロボットばかりが出てきました。「ドラクエ10」という語句をつけなかったからですね。 こっちが本物の聖戦士ポーズです。 早く欲しいですね(PS5が) 人気ブログランキング

営業職なら死んでいた

イメージ
直立二足歩行を始めた時点で、人類は両手がフリーになり道具を使えるようになった。半面、四足の獣より著しくバランスを欠くことになってしまった。その結果の一つが「靴ずれ」である。 「オラァ! まずは名刺100枚もらってこいやぁ! そうじゃなきゃ社に帰れねぇと思いやがれ! それから、靴を10足履き潰すまでは、一人前と認めねぇからなぁ!!! 営業と刑事は足で稼ぐんだよ!!!」 ……という昭和のノリなど既に過去のものですが、歩行に不都合が生じれば、それすなわち生きる機能の不都合に他なりません。いわんや、DQウォークにおいてをや。 まだまだ寒いですが、イベント内では海賊が活躍しておりまして、タコメットとも戦っています。メガザルダンスを使う嫌な敵です。DQ10ではレベル上げの狩り対象として有名かもしれません。 同時に、お宝を探す海賊が登場したり、新上級職「海賊」が実装されたりしています。この海賊団、どっかから公式に認められているそうなので「私掠船」かと。 私掠船(しりゃくせん、英: Privateer, 仏: Corsaire)とは、戦争状態にある一国の政府から、その敵国の船を攻撃しその船や積み荷、荷物を奪う許可(私掠免許)を得た個人の船であり、海賊船の一種とも言える。 Wikipediaより。 なお、島に上陸してお宝(ひとつなぎ、ではない)を探したりもしますし、道中でモンスターとも戦ったりもします。 ガニラス! なんか微妙に傾いてるガニラス! もしかして、お前も靴ずれか……? これまでのイベントでは、専用のトークン(通貨とでも呼ぶべきか)を獲得し、福引券や限定アイテムを交換する形式でした。ですが、海賊イベントでは、お宝ダンジョンを攻略するごとにポイントが溜まっていき、累計Pで自動的にもらえるようになっています。 これは改良と呼べるのではないでしょうか。イベントを何度か更新する都合上、新しい限定アイテムが入荷したりします。それまでに専用トークンを使いきったりしている場合があるので、今回のような累計Pにより獲得する形ならば、損をした気持ちにはなりませんから。 ガニラスの心、いきなりSゲット。ファビュラス(素晴らしい)。 靴ずれは、なるもんじゃないですよ。営業職じゃなくとも、刑事じゃなくとも、歩くのが辛いと生きるのが辛くなりますよ……。 人気ブログランキング

中国の規制は、たった35!

イメージ
中国が世界的に重要な市場として認知され、映画やゲームなどが「中国向け」の内容になっているのは、みなさまご周知の通りです。この度、Valve社のゲーム販売プラットホームであるsteamが公式にリリースされたのですが、果たして……? 中国向けにSteam Chinaがオープンするも、販売ゲームはたった35本。コミュニティ機能もなしなど大陸仕様に ああ、そうっすか。別に驚かないっつーか、予想してたっすよ。 それでも、春節という中国の旧正月という一大イベントで、あつ森・Fall Guysなどでは着せ替えテーマを発表したり、steamでも旧正月セールをやっていたりします。上の画像、丑年だから牛が走ってますね。他に、左から犬、兎、龍、鶏、獅子、虎かな? そんなわけで、小生が今回のsteam旧正月セールで買ったお得な品をご紹介します。メジャーで人気なものはなく、全部1000円以下ですが。 Milkmaid of the Milky Way 高評価らしいADV。なお英語の模様。 Cartonfall ダンボール箱かぶったヤバい奴に拉致られた! ただちに脱出シタマエ! な物理演算アクション、らしい。舞台は倉庫で、ダンボールも山積みだよ。私は、ダンボールの蓋を互い違いに重ねて封をする方法を考えた人は天才だと思います。 The White Door 脱出ゲーム。Cube EscapeシリーズとかLusty Lakeと同じ開発元。 魔女と66のキノコ アクションゲームツクールで開発されたアクションゲーム。 Milky Way Prince - The Vampire Star やっぱり英語のADV、らしい。 Embracelet 上記ミルクメイドと同じ開発元のADV。けっこう良い評価。 The Horror of Salazar House ドット絵ホラーADV。またもや英語。あーもー。 言葉でミルクだとかミルキーウェイだとかミルクメイドだとか、結構かぶってますね。他に魔女とかキノコとか、ヴァンパイアとかホラーとか……近い位置かもね。 みんなも買ったもんを晒してみてね。 人気ブログランキング

問)FF13,旧FF14,DQ10の共通項を1つ挙げよ

イメージ
UnityやUnreal Engineという名称をお聞き及びになった方は、ゲーマーならいらっしゃると思います。これらは「ゲームエンジン」と呼ばれておりまして、ゲームを作るためのソフトウェアです。 詳細は省きますが、タイトルにある問の答えは「全て同一ゲームエンジンによる」です。これれはスクエニ謹製のCrystal Toolsを利用しております。なおFF15ではLuminous Engineを使用し、DQ11ではUnreal Engineになっています。 こんな記事を書くきっかけになったのは、PSO2というオンラインゲーム毎PSO2:NGS(ファンタシースターオンライン2:ニュージェネシス)として生まれ変わるというニュースを聞いたからです。 どんなもんなんだろう? と、ホームページを見てみました。「グラフィックエンジンが一新!」や「オープンフィールド」と謳っています。別のゲームではなく、めちゃくちゃ大きなアップデートだそうです。つまり、FF14から新生FF14になるくらいの大きな変更、ということみたいですね。 となると、気になりますのは自分がプレイしているドラゴンクエスト10のほうです。もう8年も続いているゲームですし、最初はWiiで発売になっているという点からも、システムや音楽はともかくグラフィックは推して知るべし。 毎日プレイしていてわからないならば、失礼になりますがFF11のグラフィックをご覧ください。こちらは当初、PS2で発売されたものになります。 そのように、超大型なアップデートは(多少不名誉ながらも)FF14さんもやっていたり、このようにPSO2さんもやったりするわけです。この点を鑑みて、ドラクエ10さんもせめてグラフィックぐらい刷新してはどうかな~と愚考しました。 ゲーム開発を何も知らないのにむちゃくちゃ言いました。すみません。 人気ブログランキング