投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

新事業を興すにあたってのハードル

イメージ
やるのは私じゃない(重要) ところでなんとなく水子地蔵について調べたら、近代に至るまで日本には堕胎した子供を供養する風習は基本的になく、水子供養は商業化した寺院によって1970年代に作られ、マーケットとなったという歴史があることがわかり、「そんなに最近なの!?」と驚くと同時に面白くて興奮しています。 — サキノハカ (@sakino_haka) June 26, 2022 昔は死亡率も高かったし、水子供養もその頃から存在していたと思い込んでいましたが、どうやら商業的な理由によって誕生したようです。そんなまさか、まるでキリスト教の免罪符(贖宥状)みたいだぁ…… 【独占】ドラクエ生みの親・堀井雄二さんが語る今後のドラクエと“遊び”「勇者の墓を作りたい」 とまあ、Amazonでお坊さん出張サービスがあったり、永代供養・駅から徒歩○分というCMが流れたりと、今や宗教や葬儀も金銭とは無関係ではいられないわけです。いや、経済のほうが全てを包含しようとしている、という言い方のほうが合っているかもしれませんが。 堀井雄二先生がおっしゃっているように「勇者の墓」を作るとしたら、どこに、どのような規模で、どれくらいの期間内に造成すればいいのか? また、関連する法体系はどうなっているのか? 火葬が基本の日本で土葬でもするのか? 永代供養? 一代のみ? 仏教? キリスト教? 他の宗教? と、色々な問題が出てくるわけです。 (私は先祖の墓に入りますので遠慮するよ……) 法律なんて全然詳しくないので、とりあえず面白そうな要素だけピックアップしてお伝えしてみます。 葬儀屋として独立・開業するには? 経営は大変? なろうと思っても、なり方がわからない職業ランキング入りかもしれん。他に「ゲームデザイナー」とか「探偵」とかありそう。 日本で土葬は禁止されてる?国内の土葬できる墓地を解説! キリスト教では、死後の復活のために体は残しておかないといけないし。 鳥葬について詳しく解説。見学の可否や注意点は? 読んで字のごとく、鳥にお召し上がりいただく葬儀です。チベット仏教など、とのこと。 【3つの種類別】永代供養の費用相場 >合葬墓:5万円~30万円 >集合墓:20万円~60万円 >個別墓:50万円~150万円 直葬とは? 通夜も告別式もやりません。病院から直接、荼毘してもらいに火葬場へ行...

steamサマーセールで買ったゲーム9個だよ

イメージ
みなさんポイント貯めてますか? 意識して貯めてはいませんが、このたびsteamでもPayPayが使えるようになったので、ないよりマシ程度で貯めています。最近はPayPay内の宝くじ的なものもあったので回したりしました。アプリで払うと、なんか回せる回数が増えるやつでした。 10円とか100円とかが、それですね。決済番号がゼロばっかりなのが買い物ではない証拠になるかな? で、以下がsteamサマーセールで買ったものです。20%や30%OFFが当たり前の世界でした。DL版ならパッケージ代も説明書代もかからないし、流通コストだってないしね。 Trek to Yomi 日本語にすれば「黄泉への旅路」で、クロサワ映画にインスパイアされたモノクロ侍ゲーム。 Insomnis ゲーム内で古いPCが出てきてC:とかA:とかB:とか出てくると嬉しくなる。それだけで中身もわからず買ってみた。ホラーアドベンチャーみたい。 Astalon:Tears of the Earth(アスタロン:地球の涙) 懐かしい感じのする8ドットの横スクロールアクション。悪魔城みたいな感じかな? metacriticで84点。バナー絵の左にいる赤い女の子の絵の、特徴的な目の形からみるに見田竜介先生が描かれているのでは……? Havsala:Into the Soul Palace ストーリー性のあるパズルゲーム、だ思う。steamページの紹介動画だけで購入してしまった……日本語はなく英語のみだが、まぁパズルだから何とかなるでしょう。何とかなるといいな。 Escape Simulator いわゆる脱出ゲーム。日本語もあるし、ステージも作れる? らしいよ。やっぱりパズルゲームは良いんですよ。アクションゲームはクリアできないし、やっぱり時間制限のないパズル最高。ぷよぷよやテトリスやドクターマリオは、ごめんなさい。 Toodee and Topdee 横スク世界(マリオみたいな)のToodeeと、見下ろし世界(2Dゼルダみたいな)のTopdeeが協力しながらクリアを目指すパズルゲーム。横スク世界で足場がなければ、見下ろし世界で倉庫番みたいにブロックを押して、乗れるところを作ってあげればいいじゃない。 soul 安かったし2Dだったしで購入。配信初日から40%割引してて、まるでレジ前のガムか揚げ物みたいな購入動機...

ドラクエ10 取り返せない要素編

イメージ
剣を握らなければ おまえをまもれない 剣を握ったままでは おまえを抱き締められない https://renote.jp/articles/12844 より 久保帯人先生、渾身のポエムでした。ワンピースの三刀流の人に聞かせたらどう思うかな。 ドラゴンクエスト10には、この久保帯人先生がデザインした両手剣「シュパルトブレード」があります。元の装備にかぶせて使い、見た目だけ変える用のアイテムなので攻撃力はあってないようなものですが。Vジャンプの付録で、限定品なのでもうゲットできません。 同様に、Vジャンプの限定特典として「Vロン」や「Vロン強」と戦えるコインが袋とじで封入されていることがありました。今や入手手段もありませんし、復刻も一度だけでしたのでモンスター図鑑を埋めたくなっても「????」という表示は避けられません。 つーわけで、長らく郵便箱の肥やしだったVロンと、Vロン強にフレンドさんたちと行ってきました。なるべく大人数にみやぶってもらいたかったので4人パーティです。フレンドさんが身代わりのコインを出してくれたので感謝しています。 とりあえず、図鑑の豆知識は2ページ目です。 Vロン強のほうは、初手で「ネクロゴンドの波動」っぽいものを使ってくるので、ジャンプしなければならないことはわかっていました。でも、タイミングが合わず全員のHPが8割くらい削れてたような気がします。自分は天地雷鳴士でしたが、カカロンがいなかったらやばかったかもしれない…… Vロン強のドロップ品は以下です。 小学生の男の子向けの机、のようなもの。最近はどうだか知りませんが、昔はコクヨ社がこんなテーマの机のCMを打っていて、同級生はよく使っていたイメージです。今はニトリとかイケアで買うんでしょうか? なお、レプリカ家具にはできませんでした。しょうがないにゃあ…… 大勢が長期間サービスを利用するMMOということもあり、取り返しのつかない要素はなるべくないほうが良いとは思うんですけど、冊子の付録はその限りではないようでした。 限定でなければ 誰も欲しがらない 誰も欲しがらなければ 限定は続けるしかない ~永遠の閉店セール 渾身のポエム~ うちは小学生の頃の机を、今もずっと使っています。コクヨではないですが。 ゲームランキング

6/1に飛び込んだニュースについて少し

イメージ
ドラクエ10のスマホ用ツールでご存じの方も数多くいらっしゃることと存じますが、7月に配信されるアップデートVer6.2において、アクセサリーの入手・合成が緩和されるとのことです。詳細は以下。 「バージョン6.2 大型アップデート」実施予定 アクセサリーの入手・合成の緩和について だから、コインボスに挑戦する場合は各自の責任において行ってください旨も書かれていました。 ドラクエ10において装備は、他の冒険者がクラフトしたものを購入したり、モンスターが落としたり、専用コンテンツ「アストルティア防衛軍」や「いにしえのゼルメア」で入手したりという方法があります。 しかし、その中でもアクセサリーは売買ができませんので、入手手段はそれらを落とす「コインボス」と戦うくらいしかありません。「コインボス」は、専用アイテムを使うことで戦える強敵のことで、過去に存在したのは「アトラス」や「ムドー」といった面々です。これだけでも、勝つのには苦労があることがおわかりいただけることと思います。 「アトラスコイン」や「ムドーコイン」といった専用アイテムは、福引で入手します。言わば、リアルマネーが介在しないゲーム内ガチャです。数少ない確率を乗り越えてコインを入手し、ボスに勝てば有用なアクセサリが入手できる……というわけではありません。これはMMOなのです。 アクセサリそのものが報酬の宝箱から出てくる場合もあるのですが、あくまで稀有な例です。実際はアクセサリーのかけらであることが大多数で、それらを集め、復元することによってアクセサリとします。 しかも、同じアクセサリを合成することによって能力を高めることができるのですが、最高の値が出るかどうかはランダムで、しかも上位のアクセサリに値を継承することもでき、上位アクセそのものも同じ上位アクセと合成できる……となると、どれほど長い道のりかはご想像がつくでしょう。 それら入手・合成が緩和になるのですから、ドラクエ10の冒険者にとっては朗報であるわけです。 では、ここで独自の見解として「どのような内容の緩和か」を競馬の予想形式で並べてみたいと思います。 ◎本命 最初の討伐で必ずアクセが1個、確定で出るよ! ○本命対抗 ボスに負けてもコインを失わなくなるよ! 勝つと普通に消費するよ! ▲可能性あり オートマッチングするよ! わざわざ誘わなくて良くなるよ! △可能...

勇者姫14歳疑惑

イメージ
15で、ねえやも嫁に行くんじゃな…… 高校野球での球数制限、という議題があります。まだ体が完全にできていない十代の子供たちに無理して投球させた結果、肩を壊してしまい将来有望だったであろう選手が活躍できなくなるからです。プロ野球にとっても損失でしょう。 同様の問題で、女性のマラソン選手は体重制限や食事の制限をしたために生理が止まり、30代でも骨の年齢は60代、というケースもあります。摂食障害になり、万引きして食べるのがやめられなくなった選手もいらっしゃいます。 そういうわけで、十代は人間にとって大切な時期なわけです。年齢関係なくこれもまた一つのデータになりますが、胎児の時に母体が飢餓状態だと子供は肥満になりやすくなります。あ、でも人体実験するわけにもいかないので、戦争状態にある二つの地域のうち、都市部と農村部で比較したそうです(どこだったかは忘れた) で、ドラクエにおきましては勇者の年齢はだいたい16歳くらいで決まっています。ドラクエ3ではそうでしたし、ナンバリング最新作ドラクエ11でも勇者は16歳で旅立ちます。昔の元服は15歳でしたし、そんなもんなんじゃないでしょうか。 15歳ではちょい若いし、17歳ではちょい大人すぎるような気もします。16歳あたりは色々と繊細で、物語的に勇者を感情移入させやすい年齢なのかもしれません。 ところで、年齢の数え方ですが「満年齢」と「数え」があります。満年齢は今現在の私たちや皆様が使っている年齢のカウント方法ですが「数え年」の場合は 「生まれた時に既に1歳で、1月1日が来るたびに年齢+1歳」 という数え方です。 もし大晦日の12月31日に生まれた赤ちゃんがいるなら、もう次の日にはその子は2歳と数えられているわけですね。満年齢なら0歳にもかかわらず、2つも年齢に差ができるわけです。15で嫁に行くのも十分早いですが、13歳だった可能性もあるわけで……若すぎるだろこれは…… そして、勇者の年齢は16歳なんですが、我々でいう14歳の可能性もあるわけですね。これはいけない。肩を育てるべき(骨や筋肉も)時期に戦ってばかりいては、その後の成長に差し支えてしまう。ましてや勇者は世襲(?)だから、もしもの事があっては勇者の血筋が尽きてしまうことにも繋がりかねない! おもいで映写機→眠れる勇者と導きの英雄→Ve2.2紡がれし運命の大地→メルサンディのおはな...