新事業を興すにあたってのハードル
やるのは私じゃない(重要) ところでなんとなく水子地蔵について調べたら、近代に至るまで日本には堕胎した子供を供養する風習は基本的になく、水子供養は商業化した寺院によって1970年代に作られ、マーケットとなったという歴史があることがわかり、「そんなに最近なの!?」と驚くと同時に面白くて興奮しています。 — サキノハカ (@sakino_haka) June 26, 2022 昔は死亡率も高かったし、水子供養もその頃から存在していたと思い込んでいましたが、どうやら商業的な理由によって誕生したようです。そんなまさか、まるでキリスト教の免罪符(贖宥状)みたいだぁ…… 【独占】ドラクエ生みの親・堀井雄二さんが語る今後のドラクエと“遊び”「勇者の墓を作りたい」 とまあ、Amazonでお坊さん出張サービスがあったり、永代供養・駅から徒歩○分というCMが流れたりと、今や宗教や葬儀も金銭とは無関係ではいられないわけです。いや、経済のほうが全てを包含しようとしている、という言い方のほうが合っているかもしれませんが。 堀井雄二先生がおっしゃっているように「勇者の墓」を作るとしたら、どこに、どのような規模で、どれくらいの期間内に造成すればいいのか? また、関連する法体系はどうなっているのか? 火葬が基本の日本で土葬でもするのか? 永代供養? 一代のみ? 仏教? キリスト教? 他の宗教? と、色々な問題が出てくるわけです。 (私は先祖の墓に入りますので遠慮するよ……) 法律なんて全然詳しくないので、とりあえず面白そうな要素だけピックアップしてお伝えしてみます。 葬儀屋として独立・開業するには? 経営は大変? なろうと思っても、なり方がわからない職業ランキング入りかもしれん。他に「ゲームデザイナー」とか「探偵」とかありそう。 日本で土葬は禁止されてる?国内の土葬できる墓地を解説! キリスト教では、死後の復活のために体は残しておかないといけないし。 鳥葬について詳しく解説。見学の可否や注意点は? 読んで字のごとく、鳥にお召し上がりいただく葬儀です。チベット仏教など、とのこと。 【3つの種類別】永代供養の費用相場 >合葬墓:5万円~30万円 >集合墓:20万円~60万円 >個別墓:50万円~150万円 直葬とは? 通夜も告別式もやりません。病院から直接、荼毘してもらいに火葬場へ行...