投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

だからブログは読まれない 1919の秘密

イメージ
文字がびっしり貼りついた本が好きです。改行が多かったり、ページの下のほうが白かったりすると「ごめんなさい」となってしまいます。 でも、そのほうが読みやすいよね。次々とページがめくれるから、読んでる感もあるし。 1919 この数字は、直近にアップした記事 https://ogajo-aako.blogspot.com/2021/06/dqxtv.html の文字数です。カウントには http://www1.odn.ne.jp/megukuma/count.htm に本文をコピペして使いました。 同様の方法を用い、Twitterで見つけた他DQ10ブログをランダムに表示し、文字数を数えました。匿名です。 ブログA 844 ブログB 875 ブログC 1076 ブログD 1880 ブログE 619 (ドラクエで同一モンスターが複数出現したみたいだ……) この中ではブログD様の文字数が1880と突出していますが、それでも直近記事の1919文字のほうが多かったです。しかも、ブログD様は画像を多用し、間に文章を挟むという構成ですが、こちらはほぼ文字のみ。 ほら、あれ。スポーツの応援で、観客席にパネルを持った人たちが縦横に並んで、裏返したりして模様を作るの。記事が文字であんな模様になっていました。 次の調査として、ブログランキングに載っているトップDQ10ブロガー様1~5位の文字数をカウントしました。数えた記事のアドレスも付記します。 1位 ホイミソ堂様 記事アドレス  https://hoimiso.xsrv.jp/kessendorea2021/ 文字数 783 2位 エルおじ速報様 記事アドレス  https://dq10.news/27437 文字数 4946 備考 掲示板の書き込みをまとめているため、多くなったものと思われます。 3位 ラグナのドラクエ10攻略ブログ! 様 記事アドレス  https://dq10ragu.com/post-59029 文字数 1503 備考 アンケート内容を載せているため、文字数が多めと思われます。 ラグナのドラクエ攻略ブログ! 様の、一つ前の記事の文字数です。 記事アドレス  https://dq10ragu.com/post-59014 文字数 379文字 4位 みっちゃん先生のスライム狩り様 記事アドレス  https://mii...

また論争か……(超DQXTV感想)

イメージ
いつかテレビで護身術の特集をやっていました。女性タレントが先生から「こういう場合はこう対応しましょう」と習っていたんですが、申し訳ないのですが残念な感じが拭えませんでした。なぜなら、護身術を使う必要に迫られている時点で、既に敗北しているようなものだからです。 プロボクサーだろうがプロレスラーだろうが、背後から武器で襲われれば、ひとたまりもないと思います。それがもし、女性一人だったらどうでしょう。そりゃ、遅くなるのはしょうがないかもしれませんし、外国に比べりゃ日本は比較的安全かもしれませんが…… 同じ土俵に立ったなら、両者に待ち受けているのは勝ちか負けのどちらかでしかないのです。いえ、むしろ参戦し、ふっかけたり、それを受けたりした時点で両者とも敗北といえるでしょう。

100m8秒台!?

イメージ
「卵を立たせることができるか」という問いに対し、出てくる答えの大半は「できるわけないでしょw」です。しかし、コロンブスは「こうやればいい」と、卵の底を少し割って、へこませ、立たせました。 「そうすれば誰だってできるじゃんw」という嘲りに、コロンブスは「誰かがやった後だから、そう言えるのです」と答えたといいます。以上、小学校の頃の学習まんがより得た知識の披露でした(実際は、こういうことがあったかは不明だそうです)。 あと余談ですが(序盤なのに?)どっかの玩具メーカーが、その名もずばり「コロンブスの卵」というおもちゃを販売していた記憶があります。土台の上に、太かったり細かったりする十字の目地があり、それぞれの難易度で金属製の卵を立てる、という内容です。 同じようなことは、100m走の記録にもいえるのではないでしょうか。世界初の9秒台を叩き出したのは「五輪で初めて10秒の壁が破られた瞬間は(中略)1968年メキシコ五輪のジム・ハインズ(米国)によって実現した。」だそうです。以下ソース。 五輪で人類初の9秒台 1968年メキシコ五輪 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51639240R31C19A0UP6000/ それからは、どうでしょう。ウサイン・ボルトが持つ世界記録の9秒58まで縮まっています。最初は「こんなの無理!」だったとしても、可能だと証明されれば続々と記録が出てくるのです。 そういった超スゴイ記録と比べるのもどーかと思うんですが、DQウォークにおける最近の平均歩数は10000歩になっています。やはり当初は「一万歩w 理想論でしょw」だったんですが、一度やってみれば続けるのは、そう難しくはなくなりました。 最近は梅雨の時期ということもあり、なかなか達成できない日もありましたが、晴天なら余程のことがない限り一万歩が日課になっています。 なぜならば、課金によって追加マイレージ(歩数によってもらえるポイント)が獲得できるようになったので、歩かなければ無駄になってしまうからです。 そういや、コロンブスも黄金の国とか香辛料とかを求めて、大西洋を渡ったんでしたね……やっぱ世の中は銭ですよ銭!!!!(コロンブスがいなければ、インディアンないしネイティブ・アメリカンも死なずに済んだんでしょうけどね……) 人気ブログランキング

バラシュナについて

イメージ
神話の巨人アトラスが悪霊で、スライムがドロドロでなく可愛い世界で今さら何をいわんやですが、羅刹とは仏教の悪魔のことです。悪鬼羅刹ともいいます。インド神話の鬼でしたが、仏教に取り入れられたんですね。 「西遊記」においては、牛魔王のいる火炎山の炎を消すため芭蕉扇が必要で、それを持ってるのが羅刹女でしたね。(これが、映画ドラえもんからの知識だなんて口が裂けても言えないっ……!) 和洋折衷のごった煮ではありますが、ドラゴンクエスト10においては現在のところ、エンドコンテンツ最強の敵として羅刹王バラシュナが君臨しています。 んで、インド神話のほうで「バラシュナ」がいないかどうか検索してみましたが、ドラクエ10のほうの攻略法が出てくるばかりで発見はできませんでした。引き続き調査を継続します。川口探検隊みたいに。 なお、同じことを考えてる人もいらっしゃいましたので、こちらのほうがより有用ですよ。しかも日付は2019/06/09。おっと、タッチの差で他の人が買っちゃったみたいだよ。すまないけど、こういうこといもあるんだ。 「ほしづくよのドラゴンクエストX日記」 聖守護者の闘戦記を『ラーマーヤナ』で解釈してみました。するとガートラントと「守護」の相性の良さの理由まで見えてきました。 https://hoshizukuyo.hatenablog.com/entry/2019/06/09/180000 もう言いたいことは他の方が全部言ってくれたよ。残りの紙面、どうしてくれんの。学園のラピスみたいに落書きでもしとく? (インド神話やヒンドゥー教や仏教に瑕疵は全くないのですが、オウム真理教が使っていた用語が検索するといっぱい出てきたので、なんかもにょもにょしました) というわけで、いつものように名言でしめようと思います。今回は仏教から。 思想、哲学というのは、本当に飢えて、苦しんでいる人間には役に立たない  堀澤祖門(三千院門跡門主) 載っていたアドレスは https://www.chichi.co.jp/info/resourceful/maxim/2019/meigen-buddhism/ でした。ぐ、ぐ、ぐあああああっ……痛いっ。まるで、ソクラテスに無知の知を指摘された哲学者のようだぁ!(ブッダとどっちが古いんでしょうね) 人気ブログランキング