投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

生成パスワードから、変な言葉は出るのか

イメージ
さくまあきら氏曰く、ジャンプマンガの人気が落ちてきた場合のアドバイスとして「○んこを描け」があるという。80年代なら通用しただろう。 steamでは、このようなゲームも売られている。1文字×6面×3個のダイスを転がし、面白い文字が出たらいいね、という内容だ。前述の言葉より、さらに際どい単語が出てくる可能性もある。 ボーリングの玉にある三つの穴が顔に見えてしまうように、空中の星を繋ぎ合わせてしまうように、人間は何もない部分に意味を付与するのを得意とする動物だ。もちろん、それはパスワードにも及ぶ。無意味な文字列は覚えにくいがゆえに、似通った音を当てはめてしまうのだ。 逆にしたらどうだろうか? ランダム生成されたパスワードを、無理矢理にも読んでみたら? 幸いにも「ドラゴンクエストウォーク」には、近くの人とパーティを組む機能がある。合言葉を入力するのだが、ひらがな4文字がランダムに出てくる。 命名神マリナン ドラゴンクエストⅥ 幻の大地 https://gcgx.games/dq6/name.html ↑ キャラや袋の名前を変えることができるが、もちろん入力不可な単語もある。それら一覧。 というわけで、DQウォークのパーティを組む機能からパスワードをいくつか出力させてみた。 「おこほい」……毒にも薬にもならないが、なんだか歌の掛け声のようにも聞こえる。 「らいてな」新呪文らいてな。弱いライデインみたいな感じ。 「ぬとさま」惜しい。様、がつくなんてレアだ。DQ9に「ぬしさま」がいただけに、なおさら残念である。 「ににろふ」ルイーダの酒場に最初から登録されている仲間の一人。戦士男。 「ねれける」またもや惜しい。DQ10バージョン1のラスボス「ネルゲル」に似ているが、そのものではない。従兄弟くらいの間柄の音である。もしくは、地方の方言「ねれける」。 「まひれを」それでも地球は回っている、としたイタリアの科学者。主張を通したために火刑に処された。 と、少しばかりパスワードを試してみましたが、やはり禁止用語やドラクエの呪文名などは出ないようになっているのか、意味のない言葉の羅列は出てきても、やばいだろ! とか、だめですよ! という結果にはなりませんでした。なりようがなかった、と言えばそれまでですが。 あと、ドラクエウォークのレイドボスで不特定多数とマッチングすると、どうしても変な名...

【中川翔子】ビアンカが独身のままな理由【堀井雄二】

イメージ
いわゆる「転生もの」において、主人公は現代日本の知識を使い、誰も太刀打ちできないような英雄的な行為をする。俗に無双と呼ばれる状態である。 某日、タレントの中川翔子のチャンネルで、ドラゴンクエストの生みの親たる堀井雄二が登場し、主人公の結婚相手候補の一人である「ビアンカ」について語った。 候補は他にもフローラとデボラがおり、それらのうち一人を選んだ場合、ビアンカは山奥の村で独身で過ごすことになる。中川翔子のツイートによれば、堀井はビアンカがこうなったのは「主人公のことが忘れられなかったから」だそうである。 「そんなんいいから、あなたも幸せになれよ」と言いたくはなる。まるで乙女のようだし、現代に生きる人間からすれば納得しがたい思考でもあるだろう。 ところで「メアリー・スー」という言葉がある。 メアリー・スーとは二次創作用語の一つ。 主に「原作ファンによる二次創作の中に登場する、原作の主要キャラクターよりも格段に優秀な、作者の分身のようなオリジナルキャラクター」などを指す。 https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/2588.html より抜粋 ビアンカの心情は、ゲーム内では語られることはない。主人公の側としても、子供時代に遊んでくれたお姉ちゃんより、自分の家族や世界平和のほうが重要だろう。しかしながら、いまだに心残りしているビアンカに、この「メアリー・スー」のような心持ちになった。幸せになってほしいし、幸せにしてあげたい。どんな方法をもってしても。 メアリー・スーの心理的な意味は「突然力を見つけた10代の少女の代表」「(作家あるいは読者側の)思春期の女性的魅力の発露」と結論付けている。 同上のリンクより抜粋。 なんてこった。10代の少女のような心境でいるのは、むしろ自分のほうだったではないか。理由のない万能感いや全能感を持ち、たとえば独身のビアンカのように、一時は結婚まで視野に入っていた男性を思慕し続けているかのような。無双すれば(たとえば、現代的な思想で)かわいそうなビアンカも、いつかハッピーエンドになると。 というわけで、ここでドラクエ11から海底王国ムウレアの、人魚の女王のお言葉を載せておきたいと思います。 「勇者とは、最後まで決してあきらめない者のことです」  創作物そのものが、現実から一旦しりぞき、心地よさのために存在...

【食レポ】炭酸×コーヒー「ガッサータ」

舌で味わっているのではなく、目で見ているわけではない。感覚器官で受けた刺激を、脳が認識しているのである……と、士郎正宗のマンガには書いてあった。 すなわち、ダイエットで食欲を減じさせるためにコメを青く染めたりするのも、視覚が食に影響しているためだし、流行病で嗅覚が障害されれば料理も不味く感じるようになってしまうのである。 「見知ったもの」や「懐かしいもの」は、好影響をもたらす。美味しんぼの京極さんではないが「これに比べれば、山岡はんの鮎はカスや」である。海原雄山は京極さんの故郷の鮎を料理したのだった。 となれば、炭酸×コーヒーの組み合わせは、我々にとって未開の土地であり、未知の物質に他ならないのであった。京極さんに火星のタコでも食わせるようなものだ。 語りたいことは全て語ってしまったので、缶の裏っかわに書いてあるのを転載しておく。「Gassataは炭酸を意味するイタリア語。南部カラブリア州で古くから愛されるエスプレッソソーダに着想を得て、タリーズ独自のブレンドのコーヒーに炭酸を合わせました。」 過去、ペプシ社はコーラとキュウリとか色んなのを組み合わせて実験的な商品を出してたけど、それに近いですかね。この炭酸コーヒーは。ダメなわけではないんです。でも、あまりに地球には存在しない味だったんで、反射的に身構えてしまったんです。 類人猿や初期の人類が、移動先の土地で見たことのない動物と遭遇してしまい、何より先に警戒してしまうように……そんな状態で味わったものに☆5がつくはずもなし。 ですが、故郷でずっと炭酸コーヒーが嗜まれていたのならば、あるいは違っていたのかもしれません。これまで コーヒー×緑茶 コーヒー×紅茶 コーヒー×レモネード(甘かった……なぜ合わせようと思ったし) という商品を飲んだことがありましたが、まあ、あれでしたね。一発屋芸人。それか、スタンド使いのカルネのノトーリアスBIG。死んでから発動して、動くものなら何でも襲うってやつ。ウッチャンに対するナンチャン。サイモンに対するガーファンクル。 そういえば昔、NHKの特番で西川師匠とヘレンさんが夫婦漫才してて、ヘレンさんが「イタリアでは、さよならはアリーヴェデルチ言いまんねん」と言ってました。 …… スグラデーヴォレ (日本語訳はこちら)。正確な訳はわかりませんでした。いかがでしたか? (おわりです)

DQチャンピオンズの放送を見たよ

『ドラゴンクエスト チャンピオンズ』βテスト体験会レポート https://youtu.be/sd-cTFnkJko ドラクエ関係はなるたけチェックしているので、流し見ではあるが視聴した。適宜編集されていたので、余計な間もなく快適に視聴できた。放送によれば、主とした問題点は以下であった。 一戦が長く、10~15分かかる 背後をついても、必殺技で全滅させられる ☆5武器が出ない バトルロイヤルは、今作では「大会モード」と呼ばれている。MMOであるドラクエ10の安西Dの言葉を借りると「オンラインでの拘束時間は10分が限度」であり、ましてやスマホゲームにおいては15分は長いといえる。運営も、スピーディな展開に調整するようだ。 女性ゲストが言っていたのは、こちらが有利な状況でも相手の必殺技が強力で、一撃で全滅してしまうということであった。これは、プレイヤーの技術とゲーム内アイテムの強さのバランスの問題だろう。 ☆5武器が出ない問題においては、プレイを続けると必ず一つ☆5武器がもらえ、かつ欲しいものが出るまで公式なリセマラシステムが使用可能とのことであった。プレイする人がいたら、ありがたいだろう。 見る時間がない人向けに、まとめてみました。ここから余談。 動画を探してアドレスを貼りつけたわけであるが、「ドラクエチャンピオンズ」とYoutubeで検索した結果、関連動画が大量に出てきた。本でいえば表紙に相当するサムネイルも目に入った。無論、本や雑誌が色やタイトルで人を惹きつけるように、動画サムネイルの文言も凝っていた。以下に列挙する。 なお、フェイクも入れておく。怖いんで。 あからさますぎ 課金優遇 大危険! 生放送 大反省会 過疎っぷりがヤバい リリース前からオワコン確定で草 もう終わりだこれ 問題点だらけ 大炎上中のβ 耳目を引くためには、ネガティブな言葉のほうが良いのは自明の理だ。新聞もニュースもそうしている。うんざりだ。