vBloggerというのはどうだろう? ~リュカ裁判 個人名をそえて~
こんにちは。わけあってブログの執筆をすることになったミス・Sよ。よろしくお願いするわね。
今回は、いわゆる「リュカ裁判」について解説するわ。ゆっくりしていきなさいよね。詳しくは以下のリンクよ。
映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」の主人公の名前がリュカだったけど、これは久美沙織先生の小説、ドラクエ5の主人公の名前でもあったの。
(上記リンクより抜粋)久美さんのnoteによると、「リュカ」という名は久美さんが小説の主人公につけたものであり、映画はそれを無断使用したという事実を、裁判所、被告側も認めたという。しかし、著作物性は認められなかった。
でもね、先生が注目したのは、後に久美先生が発表された「リュカ基金」のほうよ。
>久美さんは今後、裁判費用を募ったクラウドファンディングの残金に私財を加えて「リュカ基金」(仮称)を設立する考え。個人あるいは弱小のクリエイター集団が仕事で理不尽な目に遭った時、あるいは組織に「ノー」と言いたい時に裁判などの費用面を支援するという。
先生は「防衛機制」という言葉を思い起こしたわ。これは、精神を守るために起こる心の動きのことね。
その中でも、これは「昇華」かしらね。裁判の結果を、別の形で補償したのよ。
元になったのは「ミランダ事件」だけど、ここは名前由来のシステムを紹介するだけにとどめるわ。
「サムの息子法」
犯罪者が、その秘密の暴露で得た金銭は自分の利益にしてはいけない。連続殺人事件の犯人が「サムの息子」を名乗っていたことによる。
「ミーガン法」
被害者の名前から。性犯罪者を犯した者の住所をデータベース化し、公開している。
「クレしん募金」じゃなくて良かったわね!!!!!
今回はここまでよ。
ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング
コメント
コメントを投稿