投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

ボクたちが人生よりゲームを選んだ理由

イメージ
AUTOMATONさんの懸賞に当たり、steamで公開されている中国のインディーズゲーム開発者を追うドキュメンタリー「独行」Indie Game in Chinaをいただきました。ありがとうございます。 steamクライアントの「ライブラリ→動画→(動画タイトル選択)→視聴」で見られる。ゲームをプレイする手順とは、ちょっと違った。 中国でインディーゲームを開発している、それぞれ全く違った個性を持つ若者たちを追っている。 自分のゲームにこだわる者…… 仲間と集い、インディーゲームに賭ける者…… 沢山売れても、人生が順風満帆というわけではない。そんな人間など、一時の幻想だと看破するかのように。 スクショを撮ってはいなかったが、もう一人の開発者も登場する。彼はsteamで「HARDCORE MECHA」をリリースした人物で、朝から晩まで、時には次の日になるまで働いている。チームのリーダー的人物で、開発を管理し、時には泥もかぶる。 彼らを動かしているものは何なのだろう? どの親も考えることは同じである。 この親も。ましてや、日本より学歴や階級に厳しいと思われる中国である。 何が、彼らをそうさせるのだ? お祝いとして贈られたマリオのケーキ。 最初、ファミコンを見ても、あたかも未開の地の人物が文明に触れたようで、何をやっているのかわからなかったとのこと。 影響は「マリオ」だけとどまらない。 「キャサリン」「英雄伝説」「満月をさがして」 「ライトエディション」と呼んでいたのは、ゲームの海賊版。 この開発者が過去に手にしたのは、それとは知らずに買った18禁のゲームだった。 ドキュメンタリーなので、人物が苦闘するのは当然のことだ。しかしながら、その一方でインディーゲームにより一攫千金に成功した人物も登場する。 彼は白亜の屋敷に住み、結婚し、犬を飼い、こうしてインタビューに答え、棚にはプラモデルを飾り、そして、以前一緒にゲームを開発していた者の相談に乗ったりしている。 彼が作ったのは、今は亡きAdobe Flashのゲームだった。 懐かしいフラッシュゲームである。 ...

【暴露】ジェム討伐を頼んでしまいました【反省】

イメージ
2019年7月29日、私は生来の悪癖から「ドラゴンクエストXオンライン」における日課の討伐を「冒険者の超おでかけ便利ツール」で手に入る「ジェム」を使うことによってクリアしてしまったことを、ここにご報告いたします。 「近道をしたい」「楽をしたい」という気持ちがありました。 関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまったことを切にお詫びし、厳に反省いたします。この教訓としまして、やるべき仕事は先に終わらせておくことを自身に命じ、これからも全身全霊をもちまして、自らに課せられた義務を全うしていく所存です。 本来ならば、その身をもって4万の強ボスに挑まなければならないところ、このような安易ともとれる道を選んでしまったことを深く反省し、これからに生かしていく所存でございます。 誠に申し訳ありませんでした。 しぐさ「土下座」のためにウェナ諸島のふくびきを引いたりは、しておりません。そのためにログインしたりはしておりません。重ねてお詫び申し上げます。 お見苦しいものをお見せしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。 <!--obakasan--> ところで、はぐメタコインが暴落してますね。昔は1こ4万ゴールドとかしたのにね。 ドラゴンクエストXランキング

あっ!チャレンジ(バイオ)で出たやつだ!

イメージ
世界はパンデミック。ゾンビも怖けりゃ人間も怖い。感染者と、それを治療する薬があって……ゲームとしてはステルス要素があって、隠れて進み、後ろからなら一撃。素材を拾って、集めて、クラフトして……あっ、これ見たことがあるやつだ! それはともかく、このアメリカでは常時戒厳令となっておりまして、軍の統制下にあります。民間への配給は滞り、交換できるチケットは通貨のような扱いをされている。もし逆らおうものなら……処刑! 「メタルギア・ソリッド」以降、ステルス要素が多数のゲームに取り入れられましたし、緊張感を出す良い手段でもあると思います。乱用されなければ。もう、猫も杓子もステルスステルスステルス……お前はステルス村の住人かっ(アメリカです)(このネタはクロマティ高校です)。 んで、今回プレイしているのはThe Last of Usです。韻は踏んでません。物語だけ楽しめりゃいいので、難易度はEasyで。 筋書きとしては、ゾンビ禍の影響で軍が出動して、ジョエルは娘を亡くす。でもゾンビに噛まれたわけじゃなくて、軍人にやられちゃった。それから20年……すっかりおじいさんに片足を突っ込んだジョエルは、娘とおんなじような年齢の少女を保護することになった。しかも、その少女には秘密があって…… 少女にはゾンビウィルスに対する免疫があったのです!!!!! わーびっくり!!!!! で、システム面は先述したようにステルス&クラフトです。一回くらい、AIが勝手に動かすキャラのせいで軍に見つかったような気が……でも難易度Easyだったので、ベルトスクロールアクションみたいに力技で切り抜けられました。すごぉい。 ゾンビと一口に言っていますが、ゲーム中では「胞子」というのに感染した人間を指します。種類があって、普通のゾンビ(ゾンビに普通も何もあるのか?)とか、目は見えないけど音に敏感で、即死させてくるゾンビ(苦労しました)とかあります。 ってゆーか、PS4関連なら「ペルソナ5」にもステルス要素が出てきて、見つかるとメーターが上がっていって、満杯になるとダンジョンから強制排出だったような……ああああああ! 気楽にポチポチとプレイしたいんですよ! ジョエルといえばビリーですが、私はフライシュマンのほうのジョエルのほうに馴染みがあります。はい。...

DQ10ユーザーが新MMO「Blue Protocol」テストに参加した結果

規約で、ゲーム内の画像や動画の投稿はできない決まりなので、文字だけの表現です。また、ゲーム内のテキスト(モンスター名とか、武器名とか)は載せていいそうです。 四の五のいうより、ゲームしながらとったメモを見たほうが早いと思います。黒丸の後の文字は、メモ帳に打ち込んだ感想です。 チャットは頭上にフキダシで出る 他に、画面の左側にLINEのような画面があって、発言一覧が表示されます。 ヒカセン キャラの名前で、FF14の主人公「光の戦士」を略したキャラ名の人がいました。また、キャラ名にはひらがな・カタカナ・漢字・数字などで12文字まで(だったかな?)つけられます。自由だ。いいね。 順路があるのはいい ダンジョンまでの道などをマーカーで表示してくれます。わかりやすい。ダンジョンに入ってからは、自分で探索します。 よくわからないうちに戦って飼ってる これはアレだなぁ……。今回「虫砦」というダンジョンにオートマッチングで挑んだのですが、他のプレイヤーに遅れを取るまいとして、なんだかよくわかんないうちに進んで、よくわかんないうちに戦って、よくわかんないうちにクリアしていました。もっと、じっくり腰を据えてやりたいんです。私は。 緊急ミッション 突然発生して、通常より強い敵をみんなで強力してやっつけよう! つまりFF14のFATEです。 バディみたいなアニマル登録教えてよ! 片言のメモですが。クエストをクリアすると、そんな感じのお供の動物をもらえたりします。別に表示されたりはしないと思うんですが、セットすれば強力なお供の動物のスキルが使えます。でも、教えてくんないんです。その方法。 チャットしたい チャットするには、まずEnterキーを押してチャットモードに入ってからやります。文字は、LINEみたいな感じで表示されます。スタンプもあります。 ロード長い1080tiだけど。 これは仕方がないかもしれません。HDDなので、SSDに変えれば少しは短くなるかも。街から最初のフィールドに出たり、フィールドから街に戻ったりする時、ちょっと時間がかかります。 光の表現はいい これは凄い! 文句なし! なんか、目の前を矢が通った痕跡みたいなのが通ったな~と思った...

ベロニカ・セーニャを家にお迎え

イメージ
クロスマダンテって、全部のMP消費するんか……そりゃマダンテだもんな……。 スクエニのe-storeさんで扱っていた限定版のベロニカ&セーニャのフィギュアが届きました。主人公やカミュも良かったけど、とりあえずベロニカだけは欲しかったんや……。 封を開けるのがもったいないので、このまま冷凍睡眠状態にしてしまうのが通常です。今回も同じです。すまん。 ベロニカ本体の上に生首(?)が二つありますが、左が笑顔、右が怒り顔です。セーニャ右の生首はショートヘアです。右下にはホイミスライム。 写真では隠れていますが、内側の天井近くには色々な表情がある手のパーツがずらっと並んでいます。 ベロニカの干し首(中南米感)の直下にあるシールには「SQUARE ENIX Limited Version」とあり、笑顔つきの限定版であると示してあります。 くっ……DQ11の公式絵にある、全員が横一列に並んだ状態を再現したくなっちゃうじゃないか……。 誰も撮ったり載せたりしないであろう、箱の裏面。左から、キャラ紹介絵? と、ベロニカがよくやる仕草、OPムービー中のセーニャ、そんでもって例のダンジョン? での二人の姿です。よく見ると竪琴をひくセーニャはショートですね。 ということは、この時はもう……ネルセンの試練をクリアしてんだな!(笑) 次は猫とかウリボースタイルとか…… ドラゴンクエストXランキング

アリスが白兎なら、アイリスは黒猫だわ。

イメージ
真夜中、眠りから覚めてしまったアイリスは一匹の黒猫を目撃する。追った先は行き止まりだったが、黒猫は影と同化する。繋がった影と影を通過した黒猫は、再び本体に戻り、消え去るのだった。アイリスもまた、黒猫のように……。 という筋書きのパズルゲームです。ところで、みなさんは算数や数学は得意でしたか? きっと、多くの人が「そんなに」や「いいえ」と答えると思います。 りんごやみかんを数えていたのが、次第に数字だけを扱う観念的・概念的な内容になってきて、分数や少数でつまずく子が多いそうです。 このゲーム「Iris Fall」に出てくるパズルも、最初は「物理的には通れないが、それらの影を繋げる」ようなものが出てきます。ですが、進めていくと頭が痛くなるような数学パズルになっていきます。タスケテ。 見たまんまルービックキューブ。うわああああ! しかも、解法は元より、どんな問題かも、どこをどう動かすかも明示はされません。動かしているうちに「ここを、こうするパズルだな」とか「ここをこう動かすと、こうなるんだな」と、まず意味から推測し、それが正しいのを確認しなければなりません。そうやって、やっとパズルを解け、先に進めるのです。 後半になってくると、上記のようなルービックキューブに代表される「あっちを立てれば、こっちが立たず」な内容になってくるので、慣れていなければ容易に詰まります。というか、私は詰まっています。タスケテクレ。 一応、ルービックキューブはクリアしたのですが、その先にある六角形が組み合わさったパズルで詰まっています。これ、アイリスちゃんは子供だけど、解けないんじゃないんですかねぇ(混同)。 ルイス・キャロルも本業は数学教師だったっていうし、当時の女王陛下が噂を聞きつけて「次にあなたが書いた本を読ませてください」と言ったところ、学術書だか何だかを送られて戸惑った、という話をどこかで聞きました。そういった意味では、共通点がなくもない……のかな? 決して、このゲームはアイリスちゃんを可愛がるゲームではありません。むしろ、それを期待してプレイすると肩透かしどころか、土俵から落ちたところにトゲが生えているような苦痛を味わうことでしょう。 くそっ、黒猫の生皮をはいでやる!(白兎違い)。

マイタウンと吸い殻・トラシュカのきなこ

イメージ
悪いことから先に書こう。別に、誰と誰がくっつき、別れ、別の人間とくっつこうが知ったことではない。しかしながら、それを元にしてあげつらい、嘲笑するならば、それを行う人間の地金が透けて見える。 時たま思うのは、犯罪を犯した人間の周囲にいた人間のことだ。周囲に真面目な人間と、そうではない人間の、どちらのほうが多いのだろうか。 ましてや、赤信号をみんなで渡るように……煙草が地面に沢山ポイ捨てされていれば、ここで捨ててもいいやと思ってしまうように、多数派には同調してしまうようにできているのだ。それは、人間が猿の延長線上である以上、仕方がないことだ。 しかも、それをネタにして閲覧数を稼いだりできるとなれば、悪いことを直接するわけではないにしても、電子の網に乗せて拡散しているのを自覚しなければならないだろう。つまり、煙草の吸い殻を周囲にばらまいているのだ。 マイタウンに引っ越すには、現在の自宅の土地が引っ越し可能でなければならず、その条件の一つに「土地に誰もキャラがいないこと」がある。しかし、人がいるので引っ越せないそうだ。 トラシュカも始まった。 ドラクエである必要性がどうのこうの言われているが、みんなでワイワイできれば楽しいし、踊る阿呆に見る阿呆なので、踊った、というかトラシュカを航海した。おおさそりの浮き輪は可愛かったし、団子のドルボードももらった。 団子ドルボードに乗ると、プルプル震えていることがわかる。多分、イカやおでん型のドルボードの挙動を移植してあるのだろう。「そんなにプルプルしたら、串から外れちゃうよ!」と思った。 もしも、そこが砂漠だったら……みたらし団子がきなこ団子になっちゃう! ぐらいです。 ドラゴンクエストXランキング

タイトルのクロスレビュー

イメージ
大喜利……それは、毎週1回は地上波で放送される人気コーナー。 大喜利……それは、なんとかグランプリのお題になるくらいの奥深い芸。 大喜利……それは宇宙。 (ずーっと)第一回チキチキ! タイトルを考えよう大喜利 記 DQ10に関係ない記事も増えてきたので、これは一回見直したほうがいいんじゃないか。大喜利をとりまぜればネタにもなるし、ブレーンストーミング(参加者1名)で面白いんじゃないか。 はじまりはじまり。以下候補。 「ああこのほめぱげ」 基本中の基本。料理でいうなら桂むき。 「我輩は犬である」 基本その2。ビールを飲んで水瓶で溺れ死ぬ。 「DRAGON QUEST X 公式冒険者のblog」 間違ったことは言ってない。プレイヤーは全員冒険者だからね。 「ドラクエプロのホムーページ」 パクリ。ダブルパクリ! 「FFは6まで浸透委員会」 マイブームならぬマイ主張。 「第三者委員会検証blog」 今流行の。 「❤ああこ❤love(*^^*)見てね→クリック!」 勘違いも甚だしい。 「はれときどき豚は豚小屋へいけ!」 もはや共通点がジャンプくらい。 というわけで、厳正なる審査の結果、タイトルに決まったのは……(ダラララララ) 13番「豚まる堂」に決まりました!!! ぐらいです。 ドラゴンクエストXランキング

DQ10とFF14の種族分布とその比較

イメージ
DQ10の「アストルティア国勢調査」における2018年8月時点での種族分布である。なお「アストルティア」はDQ10の世界の名称で、FF14の「エオルゼア」に相当する。 最多は「プクリポ男」で12%である。 最少は「人間子供男」で3%である。 なお、DQ10では人間が他種族(オーガ・ウェディ・エルフ・ドワーフ・プクリポ)のいずれかに転生しているというストーリーで、進めていくと人間にも戻れるようになり、以後自由に人間か他種族の姿を選べるようになる。 なお、最初に選んだ種族の変更はできない。たとえば、人間からオーガに転生することを選んだ場合、人間↔オーガ間は姿を変えられるが、その他のウェディやエルフ等にはなれないということである。 このため、人間の割合が増えると、そのぶんだけ他種族は減るという点に留意すべきである。 人間には男女の別と、大人と子供という軸があり、人間子供男・人間子供女・人間大人男・人間子供女の四種類に分けられる。性別や体型を統合し「人間」ひとくくりにすれば、アストルティアで最多の種族である。 次に、 eorzean.info さんにあったFF14の種族分布である。 「アウラ」……アウラ。 「エレ」……エレゼン。エルフに相当。 「ヒュラ」……ヒューラン。人間に相当。 「ララ」……ララフェル。 「ミコッテ」……ミコッテ。獣耳。 「ルガ」……ルガディン。 「ヴィエラ」……ヴィエラ。FF12のフランの種族。 「ロスガル」……ロスガル。FF10のキマリの種族。 FF14は、DQ10のように人間が他種族に転生しているわけではないので一概に比較はできない。また、新たに「ヴィエラ」と「ロスガル」という種族を追加で選べるようになっている。 最多は「ミコッテ♀」の17.9%である。 最少は「ルガディン♀」の1.0%である。 両グラフを比較し、注目したのは「小さい、かわいい」種族の差である。DQ10の「プクリポ」、FF14の「ララフェル」は共に小さい種族であるが、プクリポは幾分、動物に近いデザインをしている。一方、ララフェルは人間の子供に似ている。 DQ10でプクリポの男女を合わせると21%となり、人間を除けば最多である。FF14のララフェル男女を合わせ...

たぶん東欧かソビエトの珍発明か超兵器

マッコウクジラの巨体に一対の車輪をつけたようだった。時代遅れの外輪船のようにも見えた。 人物と呼べるかどうかも疑わしい存在は、草原で目覚めるのだった。安楽椅子とテーブルさえあれば理想郷にも映るであろうそこは、しかし色という色もあまりない灰色に近い世界で、そこに一人だけだった。その存在が、一人と呼びうるのであれば。 それは、棒の上にある、白人の女が朱を入れたような色合いの郵便受けの横を通り、そのマッコウクジラに近づいた。外輪の中心部は本体との接続の他に窓も兼ねており、内部には明るい緑色の液体がたゆたっていた。 巨体の前後にはウィンチと、乗降するためのスロープ。もともと小柄だったその人物は、手足を忙しく動かし、間違いなく移動するためであろう巨体へと入り込んだ。通路を行き、部屋に入った。子供、特に男の子であれば手放しで喜ぶであろう多数の機器、メーター、スイッチ、もしもの火災を止めるための消火栓。それらは目立つ赤色に塗装してあり、その人物の服装の色とも合致していた。あるいは、巨体の頭脳になるべきその人物のほうが付属物なのかもしれなかったが。 その人物は〈ENERGY〉表記の近くにある、横向きの最も大きいスイッチを押した。機械の中の機械といった音がして、緑色の液体の下方から巨体に相応しいげっぷの泡が吹き出した。そして、その機械は移動を開始した。 最初の関門は、湿地であった。爆弾の解体に臨む処理班が赤か青かのコードを選ぶような気持ちで、巨体は突入していった。ダイレクトな下からの衝撃は、操縦者の快適性を顧みてはいなかった。 幸いにも、外輪が飲み込まれることはなかった。ここには、後部に泥を跳ね飛ばして迷惑をかけるような後続はいないし、ましてやそれほどの速度も出ないのだった。どんどんタンク内の緑色の液体は減少していく。そのぶん、巨体は突き進んでいく。 その人物の真上にある、切り分けたバームクーヘン型のメーターが赤く光った。見上げてみると〈STEAM〉が限界に近づいている。慌ててボタンを押し、圧力を逃した。そう遠くない場所に、もうもうと白い熱い靄がたっていく。 その人物は熱に耐えつつ、再びエネルギーを注ぎ込むボタンを押した。 コンクリート製である三本足の土台に、クレーンが屹立していた。足と足の間は、ちょうど進みゆくこの巨体を飲み込むような位置だ。ブレ...

苦労と攻略のはざまで(お宝の写真)

イメージ
違うキャラで同じ場所を指定されたことも以前にはありましたが…… やや湾曲した橋、のたもと? あーあそこか! 日本橋みたいなとこでしょ? 意味ありげなサボテン、地面から突き出した岩……メキシコだな! 奥に見える桜、流れる川……必要なのはシャベルより、ブルーシートと酒だー! それぞれを掘ってみると、共通していたのは「ちいさなメダル」と「紫の錬金石」。キャラごとにもらえたのは「ナイトメアリーフ」「炎魔の焼け石」「とこしえの虹」でした。こんなもんかもしれませんね。 問題にしたいのは、もっと他のことでした。今回は仲間を募集せずソロでお宝の写真を掘ったのですが、きっと「場所◯」とか「場所特定済み」とかで募集されていたのではないでしょうか。 エンドコンテンツに挑戦もせず、ストーリー目当てでドラクエ10を遊んでいる身として申し上げるのもはばかられるのですが、ゲームの定義を考えてしまいます。みんなでわいわいやれればいいし、わいわいやるのがネットゲームの醍醐味だとも思います。第一、ドラゴンクエストというブランド自体「頑張れば誰でもクリアできる」のですから。 前もってわかっているところに行って、掘って、アイテムもらって「おつかれさまでした」。解散。 NHKのドキュメンタリーで、堀井雄二先生がDQ11を作っている様子を放送していました。過去の氏の発言でも「しめちゃおうとする」とおっしゃっており、ゲーム開発者は、ややもすれば難しい、難しいという方向にゲームを作りがちと言っていたのです。ユーザーフレンドリーなドラクエが人気になったのも当然です。 ドラクエ11でも、主人公ですらオート戦闘にできたり、レベルアップで全回復したり、キャンプがそこかしこにあったりと至れりつくせりでした。 ドキュメンタリーで、開発者の一人が作った迷いやすい構造のダンジョンに対し、堀井先生は疑義を呈していました。 きっと、バランスの問題なのだと思います。難しすぎてはだめだし、易しくしすぎれば攻略してる感がないし……自分が何を言いたいのか、わからなくなってきた。 とにかく、今回のお宝の写真は私は一人でプレイしました。ぐらいです。 ドラゴンクエストXランキング

ヒロインをあきらめた日

イメージ
私のほうがっ……強いし美貌だってあるしっ……若さだってっ…… そんなギスギスになるかは わかりませんが ガチャで「魔勇者アンルシア」が 当たりました。 「魔勇者アンルシア姫」という名称も アプリ内で散見されます。 私のほうがっ……強いのにっ……お金だってっ…… 望むならっ……何でもっ…… なのにっ…… アイツにはっ……キラーパンサーとの専用グラフィックまでっ…… 許せないっ……こうなったらっ…… (パーティ内にキラパン1匹だけのはずが なぜか増えてます) こうなったらっ……ボロンゴの餌に混ぜてやるっ…… まさかのマタタビっ……! 敵が出現してもっ……役立たずっ…… ククッ クククッ…… (最近 マイナスのニュース記事ばっかり書いてたので これくらいにします)