ボクたちが人生よりゲームを選んだ理由

AUTOMATONさんの懸賞に当たり、steamで公開されている中国のインディーズゲーム開発者を追うドキュメンタリー「独行」Indie Game in Chinaをいただきました。ありがとうございます。 steamクライアントの「ライブラリ→動画→(動画タイトル選択)→視聴」で見られる。ゲームをプレイする手順とは、ちょっと違った。 中国でインディーゲームを開発している、それぞれ全く違った個性を持つ若者たちを追っている。 自分のゲームにこだわる者…… 仲間と集い、インディーゲームに賭ける者…… 沢山売れても、人生が順風満帆というわけではない。そんな人間など、一時の幻想だと看破するかのように。 スクショを撮ってはいなかったが、もう一人の開発者も登場する。彼はsteamで「HARDCORE MECHA」をリリースした人物で、朝から晩まで、時には次の日になるまで働いている。チームのリーダー的人物で、開発を管理し、時には泥もかぶる。 彼らを動かしているものは何なのだろう? どの親も考えることは同じである。 この親も。ましてや、日本より学歴や階級に厳しいと思われる中国である。 何が、彼らをそうさせるのだ? お祝いとして贈られたマリオのケーキ。 最初、ファミコンを見ても、あたかも未開の地の人物が文明に触れたようで、何をやっているのかわからなかったとのこと。 影響は「マリオ」だけとどまらない。 「キャサリン」「英雄伝説」「満月をさがして」 「ライトエディション」と呼んでいたのは、ゲームの海賊版。 この開発者が過去に手にしたのは、それとは知らずに買った18禁のゲームだった。 ドキュメンタリーなので、人物が苦闘するのは当然のことだ。しかしながら、その一方でインディーゲームにより一攫千金に成功した人物も登場する。 彼は白亜の屋敷に住み、結婚し、犬を飼い、こうしてインタビューに答え、棚にはプラモデルを飾り、そして、以前一緒にゲームを開発していた者の相談に乗ったりしている。 彼が作ったのは、今は亡きAdobe Flashのゲームだった。 懐かしいフラッシュゲームである。 ...