投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

小論文 DQウォーク第13章10話におけるモンスター数に関する考察

「自分ならこうしていた」という言葉はスポーツ、歴史などに広くみられる。このたびTwitterにて、ファミコン版ドラクエ1に対して色々と言っている人がいた。内容や、その後に鍵アカウントか、アカウント削除にしたらしいが関係ないので、これ以上は触れない。 容量が限られる中でカタカナを制限したり、色違いモンスターを出したり「ゆうれい」のグラフィックに鎌を持たせて「しにがみ」にしたりする工夫が、ドラクエには随所にみられる。例としてはドラクエ2の「りりザの町」はカタカナが使えれば「リリザ」である。 さて、スマホゲームのドラゴンクエストウォークに最近、第13章が追加され、新たなモンスターも出現するようになった。このうち3Dモデルを既に使用しているのはどれか数えた上で、パーセンテージで表してみたい。 第13章・最終話に登場する雑魚モンスターは以下である。ボスは除く。 あくまのツボ デビルスノー 岩とびあくま メタルエンゼル ドルマージュ ようがんまじん オークィーン ディアブラダ ブルサベージ ポンコツ兵 スーパーテンツク このうち、色変えモンスターはどれくらいいるのか。結果は「まあしょうがないよね」だった。以下、内訳である。 あくまのツボ(仲間モンスターとして実装後、ザコとして登場) デビルスノー(季節イベント、さくらこぞうの色変え) 岩とびあくま(タップペンギーの色変え) メタルエンゼル(新メタル系ではあるが、メタルスライムに羽根と輪) ドルマージュ(メラゴーストの色変え) ようがんまじん(ひょうがまじん、が既出) オークィーン(オークの色変え) ディアブラダ(びっくりサタンの色変え) ブルサベージ(ずしおうまるの色変え) ポンコツ兵(DQ7イベント、からくり兵の色変え) スーパーテンツク(新モンスター。スーパーのつかない、ただのテンツクは未登場) ……仕方ない話ではある。サービスを継続する以上、手を加えていくところは無限に存在するのだから。利用できるものは利用しておかなければ損というものだ。しかしながら、スーパーテンツク一種というのも、調査して意外だった点だ。 なお、13章最終話に登場するモンスターの種類は11種類であり、10/11が既存のモデルを使ったものであった。割合にして0.9090...実に90.9%がそうであった。 総括に移る。別に毎回新モンスターを出せとは言えない...

あれのヒロインは死ぬべき論

ストーリーを楽しみたいなら、小説を読めばいい。ゲームの特徴としてインタラクティブ性があるのだから、開発する人ならそちらを優先したくなるだろう。以下、IGN様の記事へのリンク。 宮本茂氏、ゲームにおけるストーリーの役割についてあらためて語る「複雑なストーリーが必要でないと言っているわけではないんです」 一方で、ストーリーの比重が高いゲームも存在する。「風のクロノア」である。スーパーマリオのような横スクロールアクションだ。以下は製作者様のツイート。 アクションゲームといったら「スーパーマリオブラザーズ」でしょう。 ピーチ姫がクッパにさらわれた! 助けて! マリオ! こうしてクッパは倒され、無事ピーチ姫は助かりました。めでたし、めでたし。 ストーリーなんて誰もがそんなもんだろうと思っているアクションゲーム。 — よしざわひでお (@yoshi_clonoa) October 28, 2017 マリオはお姫様を助けて、めでたしめでたし。未プレイではあるが、風のクロノアの物語はそれよりもかなりひねってある、らしい。 TRPGの初期は、ダンジョンに潜ってお宝を洗いざらいかっさらっていくスタイルだったという。徐々に、ダイスを振って判定をして罠を回避しモンスターを倒すだけから、相手の態度にもダイスロールをしたりスリ技能を使ったりと、暴力だけでは解決しない問題を扱うようにもなっていった。 一応ドラゴンクエストに関するブログなので、言及しておきたい。ドラクエも1はローラ姫を助け、竜王を倒してめでたしめでたし、という終わり方だった。明確な変化が現れたのはドラクエ4からだろうか。人間のせいでラスボスの恋人がひどい目に遭ったので、復讐しようとしているのを勇者らは止めることになる。一応ネタバレはしないでおく。 ゲームにおいて、ストーリーはどれほどの要素を占めるべきか? まるでADVに挑戦するような物の言い方ではある。「さあ、全ての地雷を見つけ出してください。もし失敗したら、残った地雷がまた誰かを傷つけるかもしれませんよ」でも良いのだが、あれはただの頭脳ゲームなので…… 宮本茂様もマリオのストーリーを気にかけてはいらっしゃるようで「スーパーマリオオデッセイ」では、ピーチ姫を助けたマリオと、倒されたばかりのクッパが共にピーチ姫に花束を差し出して「どうか!」となるが、ピーチ姫は両者を振って終わる。...

FF15のソシャゲがサイレント・ローンチ

イメージ
イグニスはいつのまに目が不自由になっていたのかな、と個人的に疑問が消えないFF15でしたが、映画やスマホゲームにも進出していたのはスクエニやFFというコンテンツからして、ご想像の通りです。スマホゲームについてはこちら。 Final Fantasy XV: A New Empire (AppStore) 「FF15:新たなる王国」について色々と検索してみましたが、まだサービスが続いているのかどうか、終了したかどうかは不明瞭でした。まあコタツ記事(足を運んだりせずネットだけで調べること)なんで。 憧れのファイナルファンタジーXVの英雄たちと共に、世界を守ろう!📲 ⚔️フルバージョン視聴はコチラ⚔️ https://t.co/KMbnP46fPC #FF15 #FFXV #アラオー #ff15王国 #新たなる王国 pic.twitter.com/mrR7ZuLBQR — ファイナルファンタジーXV:新たなる王国 (@ff15) October 17, 2018 Twitterの最後の投稿が2018年10月17日だったので、そんな感じでした。開発は海外の会社(Machine Zoneさん)で、Twitter https://twitter.com/MachineZone の最後の投稿は2021/12/1だったし、開発の公式サイト https://www.mz.com から飛べる英語版のFF15ソシャゲのTwitter https://twitter.com/ffxvmobile の最後の投稿は2022/4/19だったんで、もしやもう会社ごと……まあいいや。本題は別のところにあるんで。 Final Fantasy XV:War for Eos 「こりないなぁ」か「まだ15は生き続ける!」か。いや、てゆーか感じたのは「このYoutubeの広告が出るまで、どこにも、いっこも、事前登録も何も見聞きしてなかったんだが」というものでした。 この時点で色々と疑い、いや確信に近い疑念があったんでリンクを載せるのも躊躇してるんですが、まあアプリ名を出した時点で検索する人はするだろうし、GooglePlayさんのアドレスを載っけときます。 Final Fantasy XV: War for Eos あとは数枚のスクショを、アプリページの予告編の動画からコピペしておきますんで、あと...

【ネタバレ】Ver6.4転生モンスター

イメージ
スライムだったり令嬢だったり魔王だったりと、転生後の人生は枚挙に暇がない。というわけで、ドラゴンクエスト10オンラインVer6.4の新転生モンスターを狩ってきました。情報はTwitterから。 転生前モンスターは「ギズモ」で、場所はグレン領西ないし清き水の洞くつ(兄弟姉妹、シンイと花を取りにいったとこ)。転生後は「ウールギズモ」で、ギズモに羊をつけたみたいな見た目でした。称号は「羊毛雲塊ハンター」 もらえる肩書きは「雲の」「ひつじ」「どとうの」「かぞえ」で、組み合わせで色々と試せそうです。たとえば「どとうのひつじ」とか「雲のいたずらもぐら」とか…… 宝珠は「ラリホー系の(忘れた。成功率か詠唱速度。もう持ってる)」でしたが、装備で上記のような「ひつじのずきん」を落としました。 証拠写真。この頭装備は、某千葉にありながら東京を名乗っている娯楽施設の、あるキャラのコスプレをするのに重宝するようです。全体を黒く染めて、丸い角部分を耳に見立てるわけですね。 みんなは訴訟されないようにしようね! あと、水に濡らしたり夜中にエサをあげたりも、しちゃだめだぞ!