小論文 DQウォーク第13章10話におけるモンスター数に関する考察
「自分ならこうしていた」という言葉はスポーツ、歴史などに広くみられる。このたびTwitterにて、ファミコン版ドラクエ1に対して色々と言っている人がいた。内容や、その後に鍵アカウントか、アカウント削除にしたらしいが関係ないので、これ以上は触れない。 容量が限られる中でカタカナを制限したり、色違いモンスターを出したり「ゆうれい」のグラフィックに鎌を持たせて「しにがみ」にしたりする工夫が、ドラクエには随所にみられる。例としてはドラクエ2の「りりザの町」はカタカナが使えれば「リリザ」である。 さて、スマホゲームのドラゴンクエストウォークに最近、第13章が追加され、新たなモンスターも出現するようになった。このうち3Dモデルを既に使用しているのはどれか数えた上で、パーセンテージで表してみたい。 第13章・最終話に登場する雑魚モンスターは以下である。ボスは除く。 あくまのツボ デビルスノー 岩とびあくま メタルエンゼル ドルマージュ ようがんまじん オークィーン ディアブラダ ブルサベージ ポンコツ兵 スーパーテンツク このうち、色変えモンスターはどれくらいいるのか。結果は「まあしょうがないよね」だった。以下、内訳である。 あくまのツボ(仲間モンスターとして実装後、ザコとして登場) デビルスノー(季節イベント、さくらこぞうの色変え) 岩とびあくま(タップペンギーの色変え) メタルエンゼル(新メタル系ではあるが、メタルスライムに羽根と輪) ドルマージュ(メラゴーストの色変え) ようがんまじん(ひょうがまじん、が既出) オークィーン(オークの色変え) ディアブラダ(びっくりサタンの色変え) ブルサベージ(ずしおうまるの色変え) ポンコツ兵(DQ7イベント、からくり兵の色変え) スーパーテンツク(新モンスター。スーパーのつかない、ただのテンツクは未登場) ……仕方ない話ではある。サービスを継続する以上、手を加えていくところは無限に存在するのだから。利用できるものは利用しておかなければ損というものだ。しかしながら、スーパーテンツク一種というのも、調査して意外だった点だ。 なお、13章最終話に登場するモンスターの種類は11種類であり、10/11が既存のモデルを使ったものであった。割合にして0.9090...実に90.9%がそうであった。 総括に移る。別に毎回新モンスターを出せとは言えない...