投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

ドラクエはサガより優秀か

イメージ
ゲーム情報サイトIGNには、辛口レビュアーの渡邊卓也さんがいる。編集長のクラベ・エスラ氏は問題ないことをXで表明しているし、私もそう思っている。見当違いなことは何一つ言っていないからだ。 ネガティブな意見ばかり見るので、僕の率直な意見も書いておこう。 渡邊卓也は至極まともなライターだと思います。物おじせずに意見がはっきり言えて、嫌われても貫き通せる姿勢を尊敬しています。記事を読まれるフォーマットに落とし込んでくれるのも、メディアとしてはありがたいことですね。 — クラベのくうちゃん (@RineD1987) December 21, 2023 渡邊氏は今回、HD-2D版DQ3のレビューを掲載されていた。  なぜ、HD-2D版『ドラクエ3』では「ラリホー」が“最強呪文”なのか? 以前、同氏はリメイク版ロマサガ2もレビュアーされていた。 もはやサガではなくふつうのRPGでは? リメイク版『ロマサガ2』から見る「サガらしさ」 両方を読んだ上で私が感じたのは「ドラクエのほうが好評だ」だった。逆に言えば、ロマサガ2リメイクのほうが、言葉がきつかった。 しかしながら、あくまで私見に過ぎず、数値で比べているわけではない。そこで「AIテキストマイニング」というサイトで、両方の記事を比較した。 https://textmining.userlocal.jp なるほど、ドラクエのほうは「ラリホーがよく効く」という旨だし、ロマサガ2のほうは「サガらしさ」に焦点を当てている。自分のの感覚と、AIのいうスコアの高い単語は同様の結果となっているといえるだろう。 解析にはいくつかの項目があり、記事「DQ/サガ」に出てくる言葉を種類「特徴的/一般的」でマッピングしたものがあった。「DQ/特徴的」「サガ/特徴的」「DQ/一般的」「サガ/一般的」の4種類である。 項目のうち、私が注目したのは頻出する単語をカウントしたものだ。 うち「形容詞」は注目に値する。いわんや「良い」とか「悪い」、「面白い」「つまらない」という言葉のことである。上記画像のうち右側「形容詞」を、以下に拡大した。 形容詞「いい」を全体で100とすると、ドラクエ66に対してサガ34だった。しかしながら、ゲーム自体に対して使われたのか、システムや何かの判定の結果に使われたのか不明ではある。それでも、自分が感じた「ドラクエのほうが好...

銀行歴=年齢

イメージ
私が産まれた直後、ゼロ歳児の時点で親が口座を作ってくれた(成人じゃなくても、できたんか……印鑑があればできるらしい)。そして、10万円を10年の定期預金で入れておいてくれた。これは自慢してもいいことだと思う。そんなの知らなかったので、10歳になる頃にいきなり「満期になりました」みたいなハガキが来たので、びっくりした。 ここまでが、落語でいうところの最初の世間話。引き込み。ここからが寿限無を唱えたり、まんじゅうを怖がったりする話。 さて、MMOであるドラゴンクエストは当然のことながら買い切りではなくライブサービス型のため、プレイするにはお金が必要となる。開始当初は月額1000円であったが、昨今の情勢を鑑み、少し前から月額は1200円となった。 これは3キャラコースで、他にも4キャラだったり5キャラだったり、仲間モンスターの追加枠とか、追加倉庫とかのオプションを付けることができる。また、プレステ系でプレイする場合は「大人の事情」で別料金である。 なあに、ケータイの料金の複雑怪奇さに比べれば、まだまだだ。明細が届いてから「こんなにかかってたのかー」って、ふざけてんの? みたいなのに比べれば。 思い出アルバムの拡張、マイコーデ拡張、マイハウス・マイガーデンの拡張、余った経験値を貯めておける経験値の通帳とか、まだまだあったわ。 支払いに使えるのはクレジットカード等だが、その他にスクエニ用の……なんだ……代替トークンみたいなやつ、そこでしか使えなくて、払い戻しできないやつ……Crystaで利用料を支払うこともできる。 新たに実装された「プレミアムゴールド」の用途は、主にクエストスキップである。道具袋拡張クエスト、装備袋拡張クエスト、レベル上限解放クエストなどなど、少しずつクリアしていった冒険者なら良いが、新しく始めたり、新たなキャラを作ったりすると足枷にもなりかねない面倒なクエストを、マネーパワーで省略できる。 スマホでもプレイできるブラウザ版は1時間単位の料金にできたり、スマホの超便利ツール内で、武器強化(輝晶核)をできたりと、使おうとすればお金はいくらでも使えるようになっている。 まだ、どんなマネーでどんなサービスができるか理解しきれているものの、煩雑なクエストを煩雑な料金体系にならないようにしてもらいたいです。あとは…… ブックジェム(超便利ツールの電子書籍専用ジェム) ...

DQ3アンケートに答えました

イメージ
恐らく、スクウェア・エニックスのメルマガとかに加入している人にはメールが送られているはずです。この手のアンケートでは、最初にIDやパスワードを求められるとグダってしまうので、最初に言っておくと「ロボットではありません」や、ワンタイムパスがいるので心の準備をしておいてください。 年齢、性別、どこでDQ3の情報を見聞きしましたか? みたいな質問がありました。設問の一つに「どこに興味を感じて購入されましたか?」の項目があり、選択肢に「スタッフを信頼して」や「ドラクエが好きだから」なんかがありました。わかってるじゃないですか。 その他に「ドラクエシリーズをプレイしたことがありますか?」には1~11がずらりと並び、モンスターズ、ビルダーズ、ヒーローズにもチェックボックスが存在していました。 それから「他にプレイしたことのあるHD-2Dのゲームはありますか?」みたいなのもあって、そこにはオクトパストラベラーや、トライアングルストラテジーの名前がありました。 最も興味深かったのは「興味のある関連商品」で、そのうち「DLC」などがあったので、アンケート結果によっては実装されるかもしれません。もしくは、HD-2D版のドラクエ1、ドラクエ2に合わせて何らかの……とか。 とりあえず、フィードバックがなければ開発のしようもないと思いますので、思うところがある冒険者の方はアンケートに答えてみてはいかがでしょうか。なお、メールには まだゲームを購入・プレイしていない方も、アンケート終了期間までにプレイを始めた方であれば回答できますので、この機会にプレイしてみてはいかがでしょうか。 とありましたので、  回答期限:2024年12月29日(日)23:59まで までに買うなり何なりすれば、回答することができます。   ゲームランキング

ウサギ(絶滅危惧種)

イメージ
ドラクエのカジノといえば、バニーガール! なのだが、眉唾なのではないかと少なからず思っていた。ほんとにいるのかよ? って。だって、あまりにもアレじゃん。 もう詳しいの出てたわ。 カジノのバニーガール徹底解説 / バニーガールに会えるカジノ・仕事内容・お給料などを紹介 上記の記事で紹介されていたカジノの一つ、ラスベガスの「The Palms」のページを見てみた。スロット紹介にはバニーガールなんていないだろうから、テーブルゲームのページのスクショをば。 うんうん、いたとしても載せてるわけないよね。だってあんな格好だし。てゆーか、クリーンな印象を持たせるような色使いに明るい写真で、なんか普通の会社のページみたいに見える。 「ひょっとしたら、カジノにバニーガールがいるのって、ドラクエが風説の流布をしたんじゃ? と疑念を持つことになってしまった。だから、よくテレビ番組なんかでも画像を使っている「ゲッティイメージズ」のページを開いてみた。 リンクは貼っておくので、各自で見てほしい。別に年齢制限はない。 https://www.gettyimages.co.jp/写真/bunny-girl-casino いたっ……! 真実だったっ……! しかも最近の写真っ……! ちなみに、画像の説明文の一つに「Palms Casino Resort 4th Anniversary Party」とあった。さっきのパームズ・カジノの4周年記念だ。撮られたのは2006年……まだいた! バニーは本当にあったんだ!(ここで草地の上を二人で転げまわる) いやあ、昨今の事情もあるので、もう廃れているのかと思ってました。まあ、どうせ自分なんかはカジノには行かないし、行ったとしてもバニーさんが相手をしてくれるようなルーレットとかじゃなくて、スロット台にずっと座ってるんだろうけど。 しかし、ここで寝耳に水。ウサギなら受け皿的な耳も大きいし。 ロマン消滅・大ショック…! カジノにバニーガールはいないって本当? どこに行けば会えるの? (引用ここから)結論から言うと、一般的なカジノにはバニーガールはいません。(引用終) マジか……。 カジノはあくまでギャンブルの場で、そういうお店ではないからいないんだって。昔はあったみたいだけど。 そういえば、上にあるゲッティイメージズさんの画像も、4周年記念の特別な行事と書いてあるし...

題名も時短の時代

イメージ
11/30でニンテンドーe-shopのゴールドポイントが期限切れになってしまうので、思い切って使うことにしました。 消滅するのでなけりゃ、延々と貯め続けてしまうので良いシステムだと思います。他にもシルバーポイントもあって、こちらはグッズと交換するためです。前はヨッシーのぬいぐるみとかと交換したりしたけど、今は特に何もしていません。 買ったのは割引中のソフト1本。 画像はMy Nintendo Storeより。 ところで、タイトルにENBRACELETとありますが、こちらは英名です。海外のゲームなんですよね。つまり…… steamでも出ちょります。ただし 日本語なんて、極東の島国の言語は実装されていませんでした。 なのに、Nintendo Switch版のほうには、しっかりと日本語訳になっています。同じデベロッパーのMilkmaid of the Milky Wayも同様で、スイッチのほうにだけ日本語があります。なんでや! 任天堂の助けがあって邦訳されていたのが理由なのか、それとも他の理由があるのかはわかりません……しかし、両方に日本語があれば、どちらか片方を買うだけで済んでいたはずです。 たかが数百円程度ですけど、二度手間という部分がストレスなんですよ。「大人の事情」でひとくくりにはできますが、何だかモヤモヤが取れません。 じゃあ英検三級なんで、豆知識披露しまーす。名前だけ憶えて帰ってくださいね……日本語タイトル「エリックじいさんの不思議なブレスレット」ですが、原題は「EMBRACELET」で、抱きしめるembraceとブレスレットbraceletをかけた良タイトルなんですね…… 日本人には「エリックじいさんの不思議なブレスレット」のほうが、受けがいいんだと思います。似た例を出して、終わりにします。 映画「カールじいさんの空飛ぶ家」は(感動できる良作なんで見てください)…… カールじいさんの空飛ぶ家は英語で何?スクリプトと名言・英語版購入方法 映画『カールじいさんの空飛ぶ家』の英語タイトルは「Up」です。 Up。それのみ。シンプル! まあ、ゲームの日本語訳があるかないかとは関係ないんだが……(おわりです) ゲームランキング

英雄は……消えろっ!(DQ3)

イメージ
平和が戻ったことを祝うパーティが終わると、ロトの勇者は既にその姿がなかったそうである。ここが日本人ぽいところ。なんでも、目的を果たした後の英雄は、その後に関わったりせず消えたりするのが「型」として存在しているらしい。 どこの誰が言ったことか記事を忘れてしまったのだが、上記の事実に対して「そりゃ無責任だろ! 後の国作りを助けろよ!」という言葉を読んだことがある。 さもありなん、壊せるだけ壊しておいて、殺れるだけ殺っておいて「あとお願い。おつかれっしたー!」では、何のためにやったのか。まあ相手がモンスター連中だからいいけど…… 現実なら米国が去った後のアフガニスタンみたいになっちゃうだろうし、そんな世界観が中世の文明となっているドラクエに適用したら「第二の権力者になりそうな勇者などいらん! 暗殺しろー!」みたいになっちゃうだろう(勇者が身を隠したのは正解だった?) とはいえ、ドラクエは基本的に時代劇みたいなところがある。親の仇を討つ! みたいな点はまさにそうなので、理想化や偶像化された英雄が、きれいに跡を濁さず飛び立っていくのがきれいに終わっていいのだと思う。それでいい。 (飛び立っても頭ぶつけなくなったしね) ゲームランキング